寝言

2015/06/05

子供の自分が魅了された様々をちりばめたホラー小説「恐怖コレクター」!

『トーク・トゥ・ザ・デッド』の脚本家・佐東みどり作、私、鶴田法男監修のキッズ向け最新小説「恐怖コレクター 巻ノ一 顔のない子供」は、一昨年このコンビで出した「知ってはいけない都市伝説」の好評を受けて想を練ってきた作品です。
今まで映画やテレビドラマに連動したホラー小説などを手がけてきましたが、本作は「知ってはいけない都市伝説」に続いて映像作品とのからみがないオリジナル小説です。また、KADOKAWAの若い女性編集者さんが学生の頃から私のファンだった事から「知ってはいけない都市伝説」が出せてこの新作に至ったので、かなり気合いが入ったことをお伝えしておきます。
で、その編集者さんと佐東みどりくん(男です)と内容の打合せで頭を悩ませてる時に、子供の頃、家族で夢中になって見たデビッド・ジャンセン主演の米国TVドラマ『逃亡者』の話をしたら、この2人が興味を持ってくれて全体像が出来上がりました。
この『逃亡者』というテレビドラマは米国でも日本でも大人気のTVシリーズでした。妻殺しの濡れ衣を着せられた医師が全米各地を逃亡しながら真犯人を探す物語で、クイン・マーティンという米国テレビ界の大プロデューサーが手がけた作品でした。この人はその後、『インベーダー』という宇宙人侵略をただ一人知っている男が命を狙われながら各地を転々とするSFドラマを作っていて、私は『インベーダー』も大好きでした。この両方のタイトルを聞いても今の若い人は知らないでしょう。でも、アラフィー以上の方ならホラー版『逃亡者』、『インベーダー』と言えば、本作の世界観がだいたいお分かりいただけると思います。
で、サブ・タイトルは『顔のない眼』というフランスの古典的スリラー映画からの引用ですけど、顔の皮を剥ぐような残酷描写は無いのでご安心を。
基本は佐東みどり作ですが、オヤジの私が子供の時に魅了された様々をちりばめた作品でもあります。きっと今の子供たちには新鮮な体験になるのではないでしょうか。そして「巻ノ一」となっていますから、もちろん「巻ノ二」も準備中です。少年少女のみなさんに、ぜひ楽しんでもらいたいです!

 

角川つばさ文庫「恐怖コレクター」サイト ↓
http://www.tsubasabunko.jp/bookdetails/?pcd=321502000294

 


|▲ページトップへ

2015/04/09

『人造人間キカイダー』のジロー、『リング』の伊熊平八郎博士の俳優・伴大介さんとの24年間。

先日、『人造人間キカイダー』、『イナズマン』そして映画『リング』貞子の育ての親・伊熊平八郎博士の伴大介さんと久しぶりに電話でお話させていただきました。
伴さんとのお付き合いは私の出世作であるビデオ『ほんとにあった怖い話/第二夜』内のワンエピソード『霊のうごめく家』にご出演いただいた時以来で、あれが1991年8月撮影でしたから、この夏で24年になるんですね。『ほん怖/第二夜』の準備をしている最中にプロデューサーが持ってきたキャスティング資料の中に伴さんの資料があって「え? キカイダーが僕の作品に出てくれるんですか?」とプロデューサーの顔を見たら「面白そうだと思ってるみたいよ」という返答だったので即決。子供の時に見ていたギターを持った変身ヒーローが自分の作品に出てくれる。しかも小6の一人娘を持つ普通のお父さん役を演じてくれる。もう、驚きやら嬉しいやらでした。
ところが、『ほん怖/第二夜』は私の監督第二作目で処女作のビデオ『ほん怖』の消化不良を解消しようと「今回は徹底的にリアルな幽霊映画を作るぞ!」というやみくもな気合いだけで撮っていたので、現場で伴さんに「お芝居をしないで」と何度も失礼な事を申し上げてしまったのです。役者さんに「芝居をするな」と注文するというのは「チーズ抜きのピザ」、「タコ抜きのタコ焼き」を注文するようなものですから伴さんは撮影中に「何もしなきゃいいんだろ」と愚痴っていたと他の役者さんから終了後に教えられました。
私としては「幽霊は曖昧な存在なので役者さんが目立つ芝居をしてしまうと、最も重要な幽霊の存在感が薄くなってしまう」という演出プランからの注文だったのですけど、当時の私はそれをご理解いただけるように説明出来ずに「芝居をしないで!」と連呼していたのです。それでは役者さんがへそを曲げてしまうのも仕方が無い。でも、伴さんは私のその無礼に耐えてくださって無事に撮影を終えました。
そして完成した『霊のうごめく家』の伴さんのお芝居はこちらの狙いを120%表現したものでしたし、作品そのものも我ながら充分に納得出来ました。
その後、私は機会があると伴さんに声を掛けました。相変わらずの低予算のオリジナルビデオ(ビデオ専用映画)ばかりでしたが、快く出演してくれました。
映画よりも格が低いと言われ、多くの人が一気に見てくれるテレビほどの訴求力も無いビデオ作品なので評価を得るのにかなりの時間を要しましたけど、時が経つにつれて各方面から賞賛の声をいただく機会が増えて、結果として伴さんは映画『リング』一作目で伊熊平八郎役にキャスティングされ、私も3作目『リング0』で監督に抜擢いただきました。まさか東宝配給の角川映画の大スクリーンのために伴さんのアップを撮る日が来るとは思っていなかったので、35ミリフィルムのカメラを伴さんの目の前に据えてそのお芝居を撮影した時は感無量というか、感慨深かったですね。
また、『リング0』撮影中に仲間由紀恵ほかの私がはじめてお付き合いする役者さんたちに「この監督は鶴田マジックがあるから絶対に信用できるよ」とおっしゃってくださり、ありがたかったな。
伴さんはキカイダーの頃からハワイでも人気で、数年前からは人気が再燃して日本と米国を行き来していらっしゃり、なかなか私の作品とのスケジュールが合わずご出演をいただいていないのですが、また近いうちに一緒に仕事が出来ればいいなと願うばかりです。 簡単に記そうと思ったのですが長々と書いてしまいました。まあ、24年の歴史がありますから、お許しください。


伴大介公式サイト ↓
http://bandaisuke.com/


|▲ページトップへ

2015/02/05

「バカか!」の言葉で昔、仕事をしていた脚本家さんを思い出しました。

昔、何本も仕事をした脚本家さんが売れっ子になり始めたら人間が変わってしまって、当初の案と異なる脚本を書いてきたので電話打合せで直しをお願いしたら「バカか!」と怒鳴っていきなり電話を切ってしまい、結局、私がこれ以上無い苦境に立たされ大失敗をしでかしたのですが、いまならパワハラという文言で訴えることが出来るのでしょうか。
いや、脚本家と監督じゃパワハラにならないか…。
いずれにしても部下に対しての愛情表現だったとしても「バカ」は日常的に使うものじゃないし、特に「か」の一文字が付くと途端に最大級の蔑みになりますよね。「人格や能力を否定するつもりはなかった」と反省しても言われた当人の心 には深い傷が残ります。


「おめえはバカか」暴言警官懲戒処分


|▲ページトップへ

2015/02/05

やっと発売できた『第3の選択』DVDには自作と同じ愛着を感じてます。
皆さんに感謝!

2000年の『リング0』辺りから「ホラー映画ベスト10」とか「ベスト3」を教えて欲しいと尋ねられることが増えました。最初のうちは1位にロバート・ワイズ監督『たたり』を上げて、2位に『第3の選択』を挙げていました(ちなみに3位は東宝映画『幽霊屋敷の恐怖/血を吸う人形』)。でも、媒体関係者の皆さんが『第3の選択』を知らないのです。そもそも『第3の選択』はホラーではなくてSFだし、映画じゃなくてテレビドラマ、しかも1978年の初放映はフジテレビの深夜で、ノベライズの出版とともに話題になった日本テレビ「木曜スペシャル」放映も80年代初頭でした。VHSソフトが出たのも’92年だから’00年では既に8年が経過していました。これでは理解されないのは当然です。だから段々と『第3の選択』のタイトルをあげるのを止めて『エクソシスト』や『ヘルハウス』、もしくは他のJホラー作家が常に幽霊映画の傑作と口にする『回転』を挙げることにしました。
しかしその後、地球温暖化で氷河期が訪れるパニック映画『デイ・アフター・トゥモロー』がヒットし、米国元副大統領アル・ゴアが地球温暖化の危機を訴えたドキュメンタリー『不都合な真実』が話題になりました。また『パラノーマル・アクティビティ』が評判になり、フェイク・ドキュメンタリーが多数作られはじめたのです。これらを見ていてどれもこれも1978年の深夜にフジテレビで突如放映されて私に強烈なトラウマを残した『第3の選択』が既にやっていたことではないかと思ったのです。それなのになぜみんなはこの作品を知らないのだといら立ってきました。というのが『第3の選択』のDVD化に奔走する発端だった気がします。
先日、ウェッブマガジン「エンタジャム」のニコニコ動画のインタビューで「そもそもなぜ『第3の選択』をDVD化しようと思ったのか」という質問を受けて、海外映像作品の日本への紹介を手がける企業フィールドワークスさんの社長と会食をしたときに『第3の選択』のDVDが発売されていないと気づいたから、とシンプルに答えました。しかし、その会食の時に私は最初から’92年発売のVHSソフトを持って赴いていた事を今になって思い出しました。つまり、それ以前から『第3の選択』のDVD化を熱望していた自分が居たのです。

エンタジャムの『第3の選択』記事と私のインタビュー ↓
http://www.enterjam.com/?eid=8641#sequel

とにかく今回、マクザムさんが販売を引き受けてくれたことで念願叶って『第3の選択』が無事にリリースできたことに関係者だけでなく本作を既に購入された方、興味を持ってくれている方、その他のすべての皆さん心より感謝するばかりです。
ところで、今回の発売で本作のさらなる影響力を知ったのでここに記しておきます。
2010年に発売されたマイクロソフト、Xbox360「キネクト」のPVが『第3の選択』のパロディなのです。既にDVDを購入されてご覧になった方なら、この「キネクト」PVの面白さが分かると思います。

Xbox360「キネクトの衝撃」PV ↓
http://youtu.be/yCa2Hfy7oDA

私はゲームをまったくやらないので不覚にも知りませんでした。かつては「ドラクエ」、「FF」、「バイオ・ハザード」シリーズやPCゲーム「プリンス・オブ・ペルシャ」、「ダンジョン・マスター」、「ポピュラス」とかを楽しんだのですけど、はまり過ぎて仕事をまったくしなくなったので、今は怖くてゲームに手が出せないのです。心の弱い自分が情けないです。
その他、『第3の選択』の詳細についてはDVDのライナーノーツや「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2011」の私のトーク映像、そして本作の監督、脚本、主演による製作30周年の撮影裏話をご覧になってください。


1978年、日本初放映時の新聞ラテ欄。

1981年発行、ノベライズ。

1982年、日本テレビ放映時、新聞ラテ欄。

1984年リリース、細野晴臣「S-F-X」には「ALTERNATIVE/第3の選択」という曲が収録。



|▲ページトップへ

2014/08/08

どんな仕事のミスも命で償うことではないです。

先日、Facebookに下記のコメントを記したところ
多くの方から反響があったのでそれを転載します。

今年3月、下記のラジオ番組「ゆうちょ銀行 Letter for Links」で
1996年の大失態を公にしました。
クランクインした映画の脚本が理解出来なかったので
私は一週間で撮影ストップさせてしまったのです。
そして、多くの関係者にご迷惑を掛けたので監督引退をしたのです。
その作品は当時では低予算でしたが、それでも5〜6千万円の予算だったはずで、
それをストップさせたのですから私の罪は非常に大きいと思いました。
撮影ストップに至った理由は、
その脚本家さんがプロット(あらすじ)とまったく異なる脚本を書き上げてきて、
プロットに戻るように要望しても聞く耳を持ってもらえず、
私は脚本を理解出来ないままにクランクインしてしまったこと。
そして、クランクイン直前直後に
「このままでは撮影ストップさせることになりかねない」と
危険信号を制作プロデューサーに吐露したものの、
「それは困る。頑張ってくれ」と言われ続けて撮影を進めてしまったことがかえって
最悪の事態を招いてしまったわけです。
出資者の下請けプロデューサーであるその人物としては
ストップさせれば立場もないしお金も入ってこない、
しかしイン直前直後で監督を交代させるのはリスクが大きすぎるので
私に「頑張ってくれ」と言い続けた。
そのため、私はかえって切羽詰まってしまった。
結果、最悪の撮影ストップ。
すると今度はそのプロデューサーは「お前が悪い」と私を責める。
さらに脚本家はネット上に私の本名は記さないものの
「T監督がプロ意識を失ったので自分の作品が製作中止になった」と書き込む。
それほど親しくも ない業界関係者にも知られることになり、
「何かあったのですか?」などと興味本位だけで電話を入れてくる連中もいて、
どんどん追い詰められてしまいました。
「プロットと異なる脚本では撮影できない」と
監督として早々に判断していればこんなことにはならなかったので、
私のせいで皆さんにご迷惑を掛けたのは間違いなく
「これはもう死ぬしかないな」と真剣に考えていた時期もありました。
しかし、幸い家族や親しい友人の支えもあって現在に至っております。
あれから18年が経ちましたが、
「どんな仕事のミスも命で償うことではない」と思いますし、
「ミスを犯した人物を自死させるまで追い詰めてはいけない」とも思います。
日頃の鬱憤を晴らすように人を叩いても何も生まれないです。
問題が起きたとき誰が悪いかを追求する必要はあるでしょう。
しかし、それがある程度ハッキリしたら、
それを糧にして次のステップに踏み出すことを考える。
それが人々の幸福と社会の発展をもたらすと思うのです。
辞意を表明しても認められず、
様々にバッシングを受けた笹井芳樹さんのニュースを目にして、
かつての自分の100倍、200倍の辛さだったのだろうと思いとても胸が痛み、
どうしてもひとこと記しておきたくなりました。

「ゆうちょ銀行 Letter for Links」鶴田法男出演回↓
http://www.tfm.co.jp/links/index.php?itemid=77136&catid=1131&catid=1129

|▲ページトップへ

2014/01/21

かつての東宝映画やフェリーニ映画に登場する
ミステリアスな美女の答えが中越典子さんでした。

先日、中越典子さんのお幸せなニュースを目にしたので
お祝いメールを送ったら律儀にも返信をくださった。
忙しい方だから返信など期待していなかったのだけど、
『おろち』以来、昨年の『マダム・マーマレードの異常な謎』で3度目の仕事だったし、
いずれにしても私ごときにお付き合いくださる
貴重な女優さんのお一人で本当に感謝しております。
思い返せば昨年の春、
『マダム・マーマレード〜』の第二話『鏡』の脚本を書き終えて、
芸術家の男が一目惚れするミステリアスな美女を演じられるのは誰かしら、
と考えていたときに旧知の映画評論家・増當竜也さんが
「中越典子さんにインタビューしました。実際にお会いしてもお綺麗ですね」と
連絡をくれたので、「あ! 中越さんだ!」と気づいて全てが解決したのでした。
『マダム・マーマレード〜』はイベント性の高い作品なので、
逆に自分の映画マインドをいっぱい詰め込もうと思って取り組んだ作品でした。
私の『鏡』の発想の原点は
70年代の東宝ホラー映画の巨匠・山本迪夫監督の
『幽霊屋敷の恐怖/血を吸う人形』で、
そこに欧州映画『世にも怪奇な物語』内のフェリーニの『悪魔の首飾り』のイメージも
盛り込んで脚本を書きました。
しかし、『血を吸う人形』は大人の女性、
『悪魔の首飾り』は少女でこの二つの魅力を持ち合わせていて、
しかも恐ろしさと美しさも表現できる女優さんなんてなかなかいるわけがなく、
中越典子さんと出会えて良かったなとつくづく感謝しております。
そういえば、衣装合わせの時に
中越さんに金髪のカツラも試しにかぶってもらったけど
なんか違う気がして止めたんだっけな…。
で、『マダム・マーマレードの異常な謎』は3月5日DVD発売です。
実はDVDだけの謎も製作時に仕込んであります。
面白い仕事だったけど、非常に難しい仕事でもありました。

詳細はこちら↓

http://nazotokinema.blogspot.jp/2013/12/dvd.html/

鶴田の『鏡』の他に中村義洋監督、
上田大樹監督の短編も収録

フェデリコ・フェリーニ監督作
『悪魔の首飾り』の亡霊の少女。

山本迪夫監督の傑作ホラー
『幽霊屋敷の恐怖/血を吸う人形』DVDジャケット。

|▲ページトップへ

2014/1/7

入江悠監督のメジャー映画デビューがとても嬉しい!

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
昨年は様々な作品を手がけることが出来て充実した一年でした。
さて、先日のエンタメニュースで
入江悠監督がいよいよメジャー作品をお撮りになると知って嬉しくなりました。
入江監督は2009年の「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」のコンペティションで
『SRサイタマノラッパー』がグランプリに輝いたのがきっかけで
同作と共に注目されるようになりました。
その時のコンペの審査員の一人が私で、
最初から同作をグランプリに推していた一人でもありました。
他にも多数の優れた作品があったのでグランプリには賛否両論あったのですが、
「入江監督は確かな作家性と演出力があるから今後大きく活躍すると思う。
その才能をいち早く発見したのがゆうばりファンタとなれば
映画祭のためにもなりますよ」などと周囲の皆さんを説得したのですが、
その言葉通りに活躍をしているので嬉しいです。
「寝言」の「2009/3/9、8年ぶりの“ゆうばりファンタ”。」に
その時の模様を簡単に記してあります。
http://www.eizoh.jp/tsuruta/negoto/index.html#012


『ジョーカー・ゲーム』製作中の記事↓
シネマトゥデイ
http://www.cinematoday.jp/page/N0059398
映画.com
http://eiga.com/l/YDX9I


|▲ページトップへ

2013/09/11

積年の想いを詰め込んだ『悪霊病棟』と尾神琉奈(夏帆)というキャラクター。

悪霊病棟

私が総監督・脚本を担当した『悪霊病棟』が今週いよいよクライマックスに突入します。
第8話『怨嗟の叫喚』のラストで尾神琉奈(夏帆)があるモノを消してしまいますが、これはJホラーの代表キャラクターの現在についてや、自分自身の積年の想いを表現したものです。
実は8月25日の読売新聞日曜版、中田秀夫監督と『リング』の記事の中で「Jホラーの先駆けは、鶴田法男監督のビデオ版『ほんとにあった怖い話』だが…」の一文がありました。また、5月下旬号の「キネマ旬報」では「Jホラーの立役者は僕じゃない、鶴田さんです」と中田監督が対談の席で私に面と向かっておっしゃってくださいました。
今年は長年のやるせない気持ちが少し和らぎました。
私は中田監督、黒沢清監督、清水崇監督らの様な国際的評価は得られていませんが、良きライバルがいたからここまでやってこられたとあらためて思います。今や夏の風物詩『ほん怖』で鶴田法男の名を知らなくても私の作品を見ている日本人は三監督の国内観客よりも多いはずです。中田監督もハッキリ認めてくださる「Jホラーの先駆者」であるわけですから、今後も日本のホラーの灯を消さないように頑張らないといけないと気持ちも新たにしております。
そんな中で、エイベックス、MBSさんという各企業とお化け屋敷プロデューサー、五味弘文さんが私を信用して『悪霊病棟』をオリジナル・ストーリーで作らせてくださったことに心より感謝しております。
『悪霊病棟』のネタを一部明かすと以前から考えていたアイディアが基になっています(下記「日本映画専門情報サイト」参照)。
今年は中田監督の『クロユリ団地』がヒットし、『貞子3D2』も公開されてJホラーも少し持ち直してきた感じがします。ですが、その人気をかつてのように盛り上げるには様々な挑戦と施策が必要です。正直に言って、Jホラーは粗製濫造されて恐怖表現方法が飽きられてしまったというのが現状でしょう。ですが、60年代に日本初で世界を席巻した怪獣映画は人気が衰退しても、様々なキャラクターを残して現在もそれらは人々に高く認知されています。ですから、Jホラーも恐怖表現や作品性だけでなく、分かりやすいキャラクターを生み出す努力をしていけば、10〜20年先でも生き残れるすべがあると考えています。なにぶんにもJホラーが生んだキャラクターは悪役キャラばかりで、善玉がいませんでした。そこでJホラーの善玉キャラを作れないかと長年考えていました。しかし、善玉キャラが登場すると怖くなくなるのは間違いなくその点が非常に難しかったわけです。試行錯誤の連続でしたし、そういう企画を提案しても乗ってくれる製作者さんがいなかった。
しかし、今回、理解のある製作者さんと夏帆という優れた女優さんに巡り会えたことで、その考えを実現できたと思っております。
特に、夏帆ちゃんの卓抜した発想と表現力で、脚本では単に陰気で暗くて泣き虫だった尾神琉奈が愛嬌のあるキャラになったのにはとても感謝しております。
私は前述の思いを込めて『悪霊病棟』と尾神琉奈というキャラを構築しましたが、それに魅力を感じてくださるか、もしくはどう受け止めてくださるかは視聴者や観客の皆さんです。
とにかく、まずは『悪霊病棟』の第8話から最終の第10話までをご覧いただかないと話になりません。
どうぞ、よろしくお願いします。

日本映画専門情報サイト
『POV〜呪われたフィルム〜』公開記念・鶴田法男監督×石井てるよし監督スペシャル対談
「フェイクとリアルと役者の存在」
http://www.fjmovie.com/main/interview/2012/02_pov.html

『悪霊病棟』公式サイト
http://www.mbs.jp/akuryo/

|▲ページトップへ

2013/8/12

『知ってはいけない都市伝説』で娘がやっと父親の仕事に触れてくれました。

悪霊病棟

私の監修本を夢中になって読む小4の娘

私が監修を務めた子供向け文庫本『知ってはいけない都市伝説』が絶賛発売中です。届いた見本を小学4年生のうちの娘に渡したところ夢中になって読んでくれて、すごく嬉しかったです。うちの娘は自分の子供と思えないほどに怖がりなので映像ホラーは絶対に見ないので、今まで『ほん怖』でさえ見たことが無いのです。しかし、コミックや活字のホラーは好きみたいなので、なんとか娘に自分の仕事を知ってもらいたいと思い、この企画のお話をいただいたときに二つ返事で引き受けました。本を刊行してくださった角川つばさ文庫さんに深く感謝いたします。『知ってはいけない都市伝説』、子供に優しいホラー本です。

公式サイト↓
http://www.tsubasabunko.jp/bookdetails/?pcd=321303000049

|▲ページトップへ

2013/07/24

鶴田法男が総監督・脚本を務めた夏帆主演ドラマ『悪霊病棟』絶賛放映中!

悪霊病棟

私が総監督・脚本を務める『悪霊病棟』の第一話が先日、無事に関東と関西で放映されました。ご覧いただいた皆様、本当にありがとうございました。各地方も順次放映されていく予定ですので、現在、未放映地域の方も楽しみにお待ちください。
第一話をご覧になった方々から「怖かった」という声を多数聞けてほっとしております。また、怖さだけでなく夏帆ちゃんの熱演も話題になっているようで嬉しい限りです。夏帆ちゃんが「鼻水」を垂らして泣く芝居に驚かれた方も多かったようですが、あの芝居は私が当初より台本に書き込んでいたもので、 それを夏帆ちゃんがプロとしてしっかり演じてくれたにすぎません。
今回は夏帆主演と決まってから台本を書いたので、その魅力を120%引き出すべく女優さんとしてギリギリのお芝居をいっぱいやってもらおうと無理難題を脚本に記しました。下記の記者発表の動画で夏帆ちゃんが「台本を読んでひっくり返りそうになった」と発言しているのはそのためです。 でも、彼女はそれらを確実に演じてくれました。回が進むごとに怖さも倍増しますが、夏帆ちゃんの魅力も倍増します。
また、このドラマはちょっと面白い構成になっていますし、一見、普通の鶴田ホラーに思えますが後半は意外な展開になりますので、毎週じっくりとご覧になってください。
なお、3話、4話は毎日放送(MBS)のエースディレクター、竹園元監督の演出、そして5話、6話は映画『先生を流産させる会』で一躍注目の新鋭・内藤瑛亮監督の演出です。私は7話から復帰し最終話まで担当します。

【TNS動画ニュース】
夏帆がホラー作品初挑戦!ドラマ「悪霊病棟」制作記者会見↓
http://www.youtube.com/watch?v=YYKe_bhB33w

Gyao!
第一話『霊の蠢く病院』〜 数話限定、無料配信中↓
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00071/v10121/v1000000000000001268/?size=l

スマホ、タブレットでも見逃し配信中↓
docomo Dビデオ
http://www.nttdocomo.co.jp/service/entertainment/dmarket/spmode/video_store/

UULA
http://www.softbank.jp/mobile/service/uula/

公式サイト↓
http://www.mbs.jp/akuryo/

本ドラマは五味弘文氏のお化け屋敷と小説と連動した企画です。
ホラープロジェクト2013『呪い歯』↓
http://www.mbs.jp/kuroiha/

|▲ページトップへ

2012/10/19

水上竜士さん、出演&共同脚本『カミハテ商店』を観た。

カミハテ案内

『リング0〜バースデイ〜』で貞子の主治医を演じている水上竜士さんから試写の案内をもらい『カミハテ商店』(11/10公開)を鑑賞した。水上さんとは1992年の『新・ほんとにあった怖い話/幽幻界』に出演してもらって以降のお付き合いだからもう20年になる。『カミハテ商店』は水上さんが重要な役で出演しているだけでなく初劇映画監督の山本起也監督との共同で脚本も書き、ラインプロデューサーも務めていた。
断崖絶壁の自殺の名所近くでさびれた店をかまえる千代(高橋恵子)。自殺者は最後に千代の店でコッペパンと牛乳を買って去っていく。彼女はそんな彼らをただただ見送るだけで何もしない。たまに何かするとますます絶望的なことになる。だから、見送るのみである。己を含めた人間の絶望を見過ぎて生きながらにして幽霊のようになった、そんな千代という女性の物語。
自殺者が断崖絶壁に向かう前に出会う千代が、私も参加したTVドラマ『スカイハイ』の怨みの門番イズコ(釈由美子)とダブった。イズコは死者の過去を見て地獄か、転生か、現世をさ迷うかを死者に決めさせていたが、本作の千代は何もしない。
『スカイハイ』から既に10年近くが経ち毎年3万人以上の人々が自ら命を絶ってしまう自殺大国日本では、死者に積極的にかかわるイズコよりも何も出来ない千代の方がいまや現実を反映しているのかもしれない。それだけにラストの皮肉な人とのつながりとわずかな千代の微笑みに感動した。
そういえば、この傍観するばかりの幽霊のような千代はイズコと言うよりもおろち≠ノそっくりだと、いま気づいた。
ということで、自作『リング0〜バースデイ〜』と『おろち』は11月23日(金)「三鷹コミュニティシネマ映画祭」で上映です。

『カミハテ商店』↓
http://www.kitashira.com/

「第3回 三鷹コミュニティシネマ映画祭」↓
http://cinema.mall.mitaka.ne.jp/


|▲ページトップへ

2012/06/01

映画はアナログなフィルムから全てがデジタルに…。

P.O.V.グッズ

学生時代からの友人に『POV〜呪われたフィルム〜』の海外向けチラシをプレゼントしたらこんな写真を送ってきてくれた。ルパンが盗むほどの価値が出てくれたら思い残すことは何もない。

先日、NHK「クロースアップ現代」で映画がフィルムからDCP(デジタル・シネマ・パッケージ)に切り替わるという特集をやっていた。一般の方はDCPという言葉は聞き慣れないだろうが、要するに映画は撮影から上映までアナログなフィルムではなく、全てデジタルになるという事である。
父が名画座「三鷹オスカー」を経営していた私としてはやはりフィルムに愛着があり、今までもフィルムで撮れる限りはフィルムで撮ってきたのだけど、やはり時代の流れには逆らえない。
私の新作『王様ゲーム』も『POV〜呪われたフィルム〜』も既にフィルムで撮影していない。 特に『POV』の劇中に登場する試写室では35ミリプリントで映画が上映されているのだが、これは今このシチュエーションを描かないと今後、二度と描くことが出来ないという思いからだった。映画はプリントで上映されていたという事を映画の中にしっかりと描いておきたかった。
でも、数年すると、若い人たちはこのシーンの映写室で回転しているセロテープの様なものは何だろうと疑問をいだく古くさい作品になってしまうのだろう。そう思うとやるせない限りだ。


|▲ページトップへ

2012/05/14

たまにはよく行くお店の紹介など。
整体「ねんねこ堂」と洋食「キッチンスティック-トゥ」。

様々なブログを読んでいると地域のことや、お気に入りのお店の紹介などされていて、それを見て私自身が行ってみようと思うこともある。なので、私がよく行くお店などをたまには紹介してみたい。

ねんねこ堂外観

▲千歳船橋駅から徒歩3分位。

長年の付き合いのある友人が数年前から東京・千歳船橋で“ねんねこ堂”という屋号で整体店を営んでいる。手の甲を使う“推拿(すいな)”という中国由来のハンド・ロール手法で、私が「上海ローリング」と呼んだら、「それいいね」と早速チラシにすり込んでいたけど、普通のマッサージでは得られない不思議な感覚があって心地よい。90分、5,000円はリーズナブルではないかと思う。(先日、或る温泉でマッサージを受けたら60分、6,000円だった)

ねんねこ堂マスター

▲同店ホームページからの写真転載。施術を受けている女性はモデル。彼と知り合った時、私は単なる映画オタク会社員だった。

このねんねこ堂さんは、実は映画雑誌の編集に長年従事してきた人なので、当然、映画に詳しい。私はマッサージも楽しみだけど、気楽に映画談義を出来る楽しみもあってお邪魔している。彼と知り合ったのは私が小さなビデオメーカーに入社した1985年だから、もう27年の付き合いだ。ちなみに、私と同い年なので映画青年だった70〜80年代の映画の話になると俄然盛り上がる(笑)。

「ねんねこ堂」ホームページ
http://www.nenneko-do.com/
電話:03-5799-4436

スティック・トゥ料理

▲この写真だとあまり美味しそうに見えないけど、私のお気に入り「子牛のクリームシチュー」。

さてもう一店、やはり20年以上の付き合いになるお店が埼玉・北浦和駅近くの仏風家庭料理店キッチンスティック-トゥ=B結婚して埼玉に越してきた2年後くらいにオープンしたお店だった。シェフのご夫婦とうちら夫婦の年齢が近かったので親しくなり、ちょくちょく通うようになった。もちろん、料理が美味しいのは言うまでもなく、どの料理もソースが独特の味わいで格別だ。

スティック・トゥ店内

▲落ち着いた店です。

ランチはかなり混んでいるらしいけど、私は夜しか行かないのでいつものんびりと食事をして過ごしている。ランチは1000円位、夜はちょっと高めだけど落ち着ける。自分の作品の初日か翌日の夜は大体ここに来る。『リング0〜バースデイ〜』の公開初日の夜に来た時はシェフがとても喜んでくれて嬉しかった。ただし、映画は詳しくないしホラーはまったく苦手。『POV〜呪われたフィルム〜』は途中から目をつむっていたそうで、無理に見ていただいて申し訳ありませんでした。

キッチンスティック-トゥ
食べログ
Yahoo!ロコ
電話:03-5799-4436



|▲ページトップへ

2012/03/18

『POV〜呪われたフィルム〜』、お陰様でヒット! ありがとうございます!!

『POV〜呪われたフィルム』、お陰様でこの公開規模の作品としてはヒットとなり、現在も続映中、及びこれから上映予定の劇場もございます。  そろそろ多少ネタバラシをしつつ私の思いをあらためて記そうかと思っていた矢先、ファンの方からありがたいメールをいただいたので、それを掲載したいと思います。

お客さま

公開初日、TOHOシネマズ渋谷の舞台挨拶にお越しくださったお客様です。私のファンとの事で、遅くなりましがお写真掲載させていただきました。これからもよろしくお願いします。なお、本文のメールとこのお二人は関係はありません。

***************************
先日、『POV〜呪われたフィルム〜』を拝見させていただきました。
見所が豊富で、大変面白く観させていただきました。
私は「ブレア・ウイッチ〜」も「パラノーマル・アクティビティ」も退屈してしまった人間ですが、鶴田監督の作品は一味違っていて、引き込まれたまま、あっという間に終わってしまいました。劇中人物がカメラをまわしている体裁のために同じようにリアリズムの制約を受けて不自由なはずなのに、じゅうぶん画面に動きがあって物語も躍動するという。その工夫が素晴らしかったです。主役が本物の女優さんたちというところでカメラも当然たくさん出てきますし、そのうえしまいには幽霊が……。あそこがやっぱり圧巻でしたね。
女優さんが本人役で出てくる時点で、観ているこちらは現実との境目を曖昧にされてしまっているのに、クライマックスのシーンなんてまさに観客と同じ場所で行なわれる。わざと何層構造にもされているんですよね。
鶴田監督にとっての映画を「撮ること」とか「観ること」とか、そういうこだわりが籠められている映画なんじゃないかと思いながら観ていました。
個人的には、ダリオ・アルジェントの『サスペリア』や『インフェルノ』、トビー・フーパーの『悪魔のいけにえ』なんかのややもすると馬鹿馬鹿しい過剰なシーンのある映画が好きなのですが、それと同様に、怖さは怖さのまま笑ってしまうというシーンが『POV』にもありました。AD北川さんがプール際で後ろに下がるシーンなんかは大好きです(「意外とプールに立ってるように見えるもんだね」とかカメラマンが言ってて、あのとぼけた感じと言いますか。もちろん、ぞっとするシーンではあるんですけど)。それに、試写室のシーンなんて、後から思い返せばもう愉快で仕方ないという感じでした(もちろん怖いのですが)。
監督さんに下手な感想をお送りするなど大変失礼だとは思いますが、どうかご容赦ください。
パンフレットにあった監督からの挑戦(映画の仕掛けがいくつ分かったか)は結構はずしてしまいましたので、優秀な鑑賞者でないのは確かです。
いまは映画の小説版を拝読しています。
楽しい体験をありがとうございました。
******************************************************************

以上、ファンの方からのメールでした。ありがとうございます。
ラストのPOVホラー、Jホラーとしてのルール違反に関して痛烈な批判や闇雲に失笑をされている方がいらっしゃいますが、私としては『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』や『パラノーマル・アクティビティ』を超えるには批判や失笑を買うのは覚悟の上で冒険するしかないと考えての結果でした。
Jホラーに愛情を持ってくださる方、Jホラーの復権を望んでくださる方は、きっと理解してくださったと信じております。

|▲ページトップへ

2012/02/09

テレビ『ほん怖』よりもヤバイ! 『POV〜呪われたフィルム〜』の恐怖感!

POV〜呪われたフィルム〜

みなさんこんにちは、監督の鶴田法男です。
私が全身全霊で完成させた『POV〜呪われたフィルム〜』について毎日小学生新聞に川口春奈ちゃんのインタビューが掲載されました。
私が語りたいことのポイントを春奈ちゃんがわかりやすく語ってくれてます。残酷なシーンは全くない「リアルな学校の怪談」なので、とびきり怖い遊園地のお化け屋敷に入るつもりで小中高生からご家族の皆さんまで是非楽しんでもらいたいです。

http://mainichi.jp/life/edu/maishou/news/20120114kei00s00s008000c.html

でも、大人が見てもかなりヤバイです(笑)。

例えば、『ほん怖』ファンの皆さんなら、最近の『ほん怖』で怖いと評判だった向井理主演『悪夢の十三日』、坂口憲二主演『あかずの間』、佐藤健主演『顔の道』、吉高由里子主演『血ぬられた旅館』を覚えていらっしゃるでしょう。
この恐怖が90分強、見ている人が本当に体験しているような映像(POV=主観映像)で映画館の暗闇に展開するのです。この説明で熱心な『ほん怖』ファンの皆さんは『POV〜呪われたフィルム〜』のかつてない恐怖をイメージできたかと思います。
公開まであと少しです。大期待でお待ちください。

映画『POV〜呪われたフィルム〜』2月18日(土)
TOHOシネマズ渋谷ほか禁断のロードショー
舞台挨拶:18日(土)東京/19日(日)大阪/25日(土)名古屋/26日(日)福岡
http://pov-film.com/


関連書籍絶賛発売中!
『POV〜呪われたフィルム〜 赤いコートの女』(角川ホラー文庫)
http://www.kadokawa.co.jp/bunko/bk_detail.php?pcd=201109000128

『真霊学校』(扶桑社)
http://www.fusosha.co.jp/


|▲ページトップへ

2011/10/25

第2回 三鷹コミュニティシネマ映画祭」盛況に終了!

三鷹産業プラザ

▲前回同様に三鷹産業プラザの貸し会議室を簡易的に劇場にして開催された。

すっかり報告が遅くなってしまったが、「第2回 三鷹コミュニティシネマ映画祭」が9月23日〜26日の4日間にわたって開催されて盛況のうちに幕を閉じた。
今回は最大の目玉だった「三鷹コミュニティシネマを夢見る会セレクト」、押井守監督をお招きしての『機動警察パトレイバー 劇場版』、『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』の上映が定員満杯の大盛況で本当にありがたかった。この映画祭でアニメ上映をするのも、監督ご本人にお越しいただくのも初の試みだったので正直どうなるか不安だった。でも、押井監督に予定をオーバーするほどに様々なお話しをしていただき司会をおおせつかった私も実兄もホッとした。

三鷹産業プラザ

▲トーク中の押井守監督。

熱海在住の押井監督は、ご本人曰く「単身赴任」で昨夏まで三鷹にも住んでいらっしゃった。三鷹は「住みやすかった」という事なのだが、仕事をよくしているプロダクション・アイジーさんが三鷹に越してきたので仕事場が近すぎるのは良くないと考えて東京での居を移した、などというお話しからはじまって、かつて映画を見まくっていた頃の映画や映画館の思い出などの貴重なお話しをたっぷりうかがった。
我が三鷹オスカーにも足を運んでくださったそうで、結婚する前の奥様と二人で、奥様の手製おにぎりを食べながら三本立てを鑑賞されたそうだ。世界の押井監督も三鷹オスカーに来ていたと知り嬉しいばかりだった。
その他、印象深かったのは「映画は情報量が多いので、どんな映画でも一度観ただけでは充分に理解は出来ない。映画は何度も観て、魚の骨をしゃぶって食べるように観ないともったいない」というお話しは、一度入場すれば同じ映画を毎回も観ることが出来たかつての映画館のメリットを語ってくださったと思えた。いまのシネコンは車で行けてレイトショーや割引などが充実している一方で、その映画を気に入っても何度も観ることは出来ない。同じ映画を何度も観られたかつての映画館には、むしろ映画鑑賞の気楽さ、気軽さがあったように思う。この「三鷹コミュニティシネマ映画祭」は三鷹に三鷹オスカーのような常設映画館を復活させるのが目的で開催されている。もし、それが実現するならばお気に入りの映画を何度も観られる映画館にしたいと個人的に思った。

押井守監督と鶴田兄弟

▲押井守監督と鶴田兄弟。

それと、押井監督の「観た映画の感想を大学ノート一頁に書き付けると映画鑑賞力がつく」というお話しも印象深かった。そういえば私も若い頃は大学ノートではなかったけれどメモ帳に感想を書き付けていた。どんなにつまらないと思った映画でも、作り手は人生の何分の一かのエネルギーを注ぎ込んでいるのであり、現在のネット・レビューのように「つまらない」、「面白くない」のひと言で片付けてそのエネルギーを理解せずに忘れ去ってしまうのは本当にもったいない、と思う。まあ、作り手の恨み節かも知れないが…。
押井監督の来場が強烈なインパクトだったので映画祭全体の報告がおろそかになってしまったが、「三鷹オスカー 一日だけ復活!! 第3弾」の『地下鉄のザジ』、『アリス』の二本立ては三鷹オスカーらしいアートな組み合わせだったし、「文化庁優秀映画鑑賞事業」の『黒い画集〜あるサラリーマンの証言〜』、『白い巨塔』と『張り込み』、『飢餓海峡』の上映もお越しいただいた皆さんに喜んでいただけたようだ。
押井守監督と鶴田兄弟

▲三鷹オスカーが健在だった'70年代、'80年代のチラシを会場に展示した。

また、上映終了後には前回同様に地元飲食店による「CINEMA CAFE」を開催。
私の新作『王様ゲーム』の撮影、上野彰吾さん他、いままで私の作品に参加してくれたスタッフや役者の皆さんが多数来てくださったのも嬉しかった。
昨年の「三鷹オスカー 一日だけ復活!!」から始まったこの映画祭も少しずつ三鷹に定着してきた感がある。だが、先に記した通り、この映画祭は三鷹に常設映画館を作りたいという夢に向けて開催されているものだ。だから頑張ってこの映画祭を続けると同時に、どうやったら映画館を作れるのかを模索していかないとならない。それが今後の課題だ。



「第2回 三鷹コミュニティシネマ映画祭」サイト↓
http://cinema.mall.mitaka.ne.jp/


最後に、去年に引き続き大勢でお越しくださったサラ・プロジェクト所属俳優の皆さんありがとうございました。浅川稚広さん出演の『ステキな金縛り』、楽しみにしています。
「サラ・プロジェクト」サイト↓
http://www.sarahproject.com/


それと、私の作品の多くで幽霊役をやってくれている嶋崎亜美さんも来場くださった。感謝!
「嶋崎亜美」ブログ↓
http://blog.livedoor.jp/moyashikko_ch/


|▲ページトップへ

2011/3/24

ハイパーレスキュー隊や自衛隊だけじゃない、被災地の身近なヒーロー!

 これじゃまるで雑誌の見出しだが、以下に抜粋して記すメールを読んだ時に本当にこう思った。当サイトを運営してくれている山形県出身東京在住の若手スタッフからのものである。

 福島のいわき市でプロパンガス販売店を営んでいる友だちから、こんな話を聞きました。原発のため、いわきから避難して行く人が大勢いるそうです(ちなみに彼の住む地区は原発から50kmほどとのことです)。原発の危険性を考えれば、それも当然のことだと思います。そんな中、友だちは避難せず地元の復旧などに務めています。正直なところ、原発や、いまだ続く地震への不安で押しつぶされそうだけれどもそんな中がんばれるのは、残っている住民のためという一心だそうです。彼は、昔やんちゃをした借りを少しでも返すチャンスだ! と思っているとのこと。

・・・感動しました。

 運良く、被災地にならなかった自分たちより、被災した現地の人たちの方が、前向きにがんばっているんだなと思いました。 また、救援物資配給車が被ばくを恐れ、いわき市に入るのを避けているようで、さらに深刻な状況のようです。

 私も感動しました。
 なお、このメールをくれたスタッフも自分の出来る範囲で被災地を支援したいとの事だった。なお、以下にいわき市、及び日本赤十字社の義援金募集のサイトを記しておく。

いわき市サイト
http://www.city.iwaki.fukushima.jp/


日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html


|▲ページトップへ

2011/3/21

自分の仕事に自信を持って取り組んでいくしかない。

 一年間、試行錯誤を繰り返していたホラー映画の脚本を書き上げて関係者にファイル送信をしたのは3月11日の早朝だった。その後しばらく休んで午後になってから一部で意思表明したゾンビ映画『コリン』の本格的リメイクの可能性について関係者と電話で打ち合わせている最中に揺れが襲ってきた。既に小学校から帰って来ていた娘も含めて幸い私の家族には何事もなかった。だが、その後にテレビで中継される生々しい映像や被害報告に唖然とし、さらには対応が後手後手に回る原発事故の状況報告に心底不安と恐怖を感じた。一方、自衛隊や消防庁などの危険を顧みずに原発に挑む人々の姿に涙が出た。
 さて、自分に目を向けてみれば取り急ぎ出来る範囲で義援金を寄付したものの、ホラー専門監督である事が呪わしくなった。この時期にホラーは不適切ではないか。しかし、大震災の日に脱稿した脚本は、関係者が私の意図をよく理解してくれているので、とどこおりなく完成できれば自分の映画の中では最も怖い作品にできる自信がある。下火になったJホラーを再注目させ、この様な不幸に見舞われてもくじけない日本の力を世界にアピールできるかも知れないと自負さえしている。自分に与えられた能力で仕事をこなす事に罪の意識を感じる必要はないだろう。そう考えて自信を持って仕事に取り組んでいく事にした。
 今はただただ被災地の一刻も早い復興を祈るばかりだ。



|▲ページトップへ

2010/12/9

「第1回 三鷹コミュニティシネマ映画祭」、盛況に無事終了!!

「会場入口」
前回の「三鷹オスカー 一日だけ、復活!!」は三鷹芸術文化センターのしっかりした劇場で開催されたが、今回は三鷹産業プラザの貸し会議室を簡易的に劇場にして開催された。

「場内」
本来は会議室なので椅子が堅く不評だった。次回ここで開く事になった際には、是非とも携帯用のクッションなどを持ってこられる事を強くお勧めする。

 11月21日〜23日の三日間にわたって開催された「第1回 三鷹コミュニティシネマ映画祭」が無事に終了した。3月の「三鷹オスカー 一日だけ、復活!!」だけの時と違って、「文化庁優秀映画鑑賞事業」と併せてのイベントだったので準備段階で少し戸惑ってしまったが、結果は三日間ともに盛況だった。これも一重にこの映画祭を応援してくださった皆さんのおかげだ。
 とは言っても、かつての「三鷹オスカー」の様な映画館を三鷹に常設したいという夢に向かっての活動はまだまだ始まったばかり。同様の催しを継続していく事が大事なので今後も三鷹の方だけでなく映画を愛する方々に応援をいただければとお願いをするばかりだ。
 さて、前回の「三鷹オスカー 一日だけ、復活!!」では観客として来たえのきどいちろうさんに飛び入りで登壇してもらったが今回も驚きのお客様が来てくださった。なんと、『八月の濡れた砂』の上映日に同作の撮影、萩原憲治さんと助監督だった上垣保朗さん、そして主演の故・廣瀬昌助さんの奥様、女優の志水季里子さんが来場してくれたのだ。萩原さんは今回上映された『けんかえれじい』を含め『愛と死をみつめて』、『嵐を呼ぶ男』などの名作、ヒット作の撮影をされた大御所。そして、上垣保朗さんは後に快作『ピンクのカーテン』を監督されて美保純さんを一躍人気スターにした方である。この映画業界の大先輩を目の前にして緊張してしまったが、一番緊張したのは志水さんの前で廣瀬さんとの仕事の思い出を語った事だった。実は、私の16年前の監督作『ゴト師株式会社U』に廣瀬さんがご出演してくださっており、その数年後の訃報にはひどく驚いたものだった。『ゴト師U』について語り出すと長くなるので省くが、当時33歳だったド素人監督の話を廣瀬さんは素直に聞いてくれて的確なお芝居をしてくださった事に、今でもただただ深く感謝するばかりである。話を映画祭に戻すと、萩原さんは『八月の濡れた砂』が旧・日活最後の作品なのでお金を好きなだけ使うつもりで取り組みラストの印象的な空撮も実現したそうだ。そして、この空撮を安藤庄平キャメラマン(『泥の河』、『帝都大戦』他)がお撮りになっているという裏話も実に興味深かく、映画マニアには至福の一時となった。
 ところで、これらの話をうかがえたのは上映終了後に「CINEMA CAFE」と題して、地元の飲食店に出店してもらい軽食とドリンクが楽しめるようにしたからだった。それ以外にも半券を持って行くとサービスをしてくれる協力店もあった。映画を単に観て終わりというわけではなく、地元と密着した楽しめる映画祭にしたいと関係者が願っての企画だった。また、会場には60年代、70年代の三鷹の町並みと1980年の「三鷹オスカー」の写真を展示して、観客の皆さんに当時の世界を楽しんでもらった。さて、私と兄にとって最も責任重大な「三鷹オスカー 一日だけ、復活!! 第2弾」はありがたいことに満員御礼の大盛況でフェリーニの二本立を上映できた。前二日のお客様は高齢者の方が多かったが、この日は20代の方も多く嬉しかった。私が若い頃は名画座をはしごしたり、テレビ雑誌をこまめにチェックして昔の名作を観たものだが、最近の若い人は10年以上前の作品になるとDVDや配信でも観ないそうである。昔の作品を観てご高齢の方に若い頃を思い出してもらい元気になっていただきたいと思う一方、若い世代に文化を引き継いでもらいたい気持ちもある。

「写真展示」
1980年4月『青い体験』、『続・同』、『新・同』の三本を上映している最中の三鷹オスカーと、60年代、70年代の三鷹の町並みの写真を展示した。

「シネマカフェ」
スペースに余裕があったので客席内で販売をした「シネマカフェ」。観客の皆さんには楽しんでいただけたのではないだろうか。

☆路地裏ダイニング 豆虎
  TEL 0422-71-0353
☆Bar&Dining WATERFOWLS
  TEL 0422-79-1410
☆こだわりキッチンモダンタイムス
  TEL 0422-47-0969

 先日、自宅のAVラックを整理していたらシドニー・ポワチェが黒人初の米国アカデミー賞主演男優賞を受賞した『野のユリ』のVHSが出てきた。1991年1月1日午前3時、つまり1990年12月31日27時からのテレビ放映を録画したもので、三鷹オスカー閉館の翌日の夜中だったから少し感傷的な気分になった。しかし、30歳以下の日本人でこの名作を観ている人はほとんど居ないのではないか、そんな考えが浮かんで感傷に浸る気分も失せてしまった。昔のものが全て良いと言う気は毛頭無いけれど、過去の功績を無視して目先の刺激ばかりを追っていたのでは文化は先細りになってしまうのではないかと不安になるのだ。それだけに、今後もこの映画祭を続けられるならば、今回のフェリーニ特集の様に幅広い年齢層のお客様に来場していただけるように努力しなければならないとあらためて思った。それを記して、「第1回 三鷹コミュニティシネマ映画祭」の報告を締めくくりたい。

「第1回 三鷹コミュニティシネマ映画祭」サイト↓
http://cinema.mall.mitaka.ne.jp/

 それと最後になったが、私の誘いで「三鷹オスカー 一日だけ、復活!! 第2弾」に来てくださったサラ・プロジェクトの浅川稚広さん他の俳優の皆さんどうもありがとう。浅川さんとはテレビ『スカイハイ』以来のお付き合いで、『フラガール』のメンバーでもあり来年公開の超話題作『素敵な金縛り』にも出演されているとの事。詳しくは下記サイトにて。
(TEXT by 鶴田法男)

サラ・プロジェクト、ウェブサイト↓
http://www.sarahproject.com/

(終)


|▲ページトップへ

2010/12/4

『エクソシスト』の思い出。

 お陰様で「三鷹コミュニティシネマ映画祭」が先日、無事に終了した。そこでこの映画祭の報告を記そうとしたのだが、11月頭の発売と同時に購入したものの忙しくて未見になっていた『エクソシスト』DC版&オリジナル劇場版BDセットをつい観てしまい、どうにも同作の思い出を記したくなってしまった。「三鷹コミュニティシネマ映画祭」については近々に記すが、とりあえず『エクソシスト』の思い出をここにアップしておきたい。
 「本作は今後数ヶ月の間の上映が決定しておりますので、現在あわててご鑑賞いただかなくても大丈夫です」という趣旨の新聞広告が出たのは公開が始まって一週間目か二週間目だったろうか。『エクソシスト』の公開劇場に殺到した観客が転倒して怪我をしたのがきっかけだった。とにかく、1974年7月13日に公開が始まった本作は、映画を超えたセンセーションだった。当時中学生だった私の教室では、公開が始まる数日前から『エクソシスト』の話題で持ちきりで、公開初日の土曜日は授業を受けていても(当時の土曜は休みではなかった)、隣の席の学友と腕時計を眺めて「おい、『エクソシスト』の一回目の上映がついに始まったぞ」などと鑑賞を待ちきれずに闇雲な興奮をした。翌日曜日、私とその学友を含めたクラスメート一行は始発電車で東京は有楽町の旧・丸の内ピカデリー前に集まり、既に前夜から出来ていた行列に並んだ。そして、あまりの人の多さから1回目の上映前に急遽行われた特別上映でこのセンセーションを体験したのである。『エクソシスト』の初鑑賞は、映画を観たのではなく、体験したと言った方が正しい。旧・丸ピカは1千人以上が収容できたはずで立ち見も含めてぎゅうぎゅうに入った観客がもの凄い熱気でスクリーンを見つめるあの異様な空気感は筆舌に尽くしがたい。場内はショックシーンの度に悲鳴が飛び交い、時にはなんでもないシーンで勘違いして恐怖した観客を笑う声が響いたりした。そして私は、少女がいよいよ悪魔に取り憑かれて怖ろしい形相になり始めた中盤から、これ以上の恐怖に耐えられずにほぼ目をつむってしまった。本当は耳も塞ぎたかったのだが、それはできない。なにしろ、周囲に座る友人たちに自分が怖がっているのを悟られたくなかったのだ。スクリーンで禍々しいことが起きているのは音と観客の反応から分かる。しかし、怖くて見られない。薄目を開けてチラリと見るが、何が起こるか分からないのですぐに目をつむる。そうこうしているうちに映画が終了した時は、もうヘトヘトだった。そして学友たちを含め観客から「怖かった」の声が異口同音に上がった。ちゃんと見られなかった自分が悔しい。だから、そのまま劇場に居座ることにした(当時は入れ替え制ではないので、それが出来た)。2回目も1/3が見られなかった。3回目、4回目でやっと全編を通して観ることができた。すると、私は「なぜ、こんなに観客を釘付けにして怖がらせるのか?」という疑問が湧いた。そのために5回目、そして最終回の6回目を観た。3回目くらいまでは私に付き合っていた友人たちもとっくに帰っていた。6回観て私を怖れさせた全ての物事が映画という作り物であることに気がついたが、前記の疑問の回答は得られなかった。結局、翌週の日曜日も『エクソシスト』を観に行った。思えば、これが映画に人生を賭けるはめになった発端だったと思う。 (終)


|▲ページトップへ

2010/6/16

私がVHSリリースしたアカデミー賞作品
『ハーツ・アンド・マインズ』、まさかの劇場公開!

 当「寝言」のページの熱心な読者の方なら覚えていらっしゃるだろうが(そんな人はいないか?)、2006年2月17日『実はサラリーマンでした』の項に、私がHRSフナイというビデオソフト会社に勤めて洋画の国内向けビデオ発売業務をしていた事を記した。そして、1974年度の米国アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞した『ハーツ・アンド・マインズ/真実のプラトーン』というベトナム戦争の記録映画を会社を強引に説き伏せてリリースさせたのは当時の自慢だったとも記した。
 なんと、この作品が今月から日本初劇場公開される。タイトルは少し変わって『ハーツ・アンド・マインズ/ベトナム戦争の真実』。私がHRSフナイ時代にリリースした時はまだオリバー・ストーン監督『プラトーン』の米国アカデミー賞作品賞受賞の熱が冷めていない頃だったので、あのような副題になったのだが『ベトナム戦争の真実』の方が本作を的確に表している。これを観るとアメリカがいかに馬鹿げたことをやっていたかがよく分かる。当時のソビエトもそうだろうが、大国の思惑や一方的政策で関係のない国の庶民が残虐に殺されてしまう人間社会というのはなんなのかと暗澹たる気分になる。そして、戦争は生き残った人間をも破壊し、それを仕掛けた大国にも深い傷を残す狂気でしかない事も思い知らされる。
 今回は私が22年前にVHSでリリースしたプリントとは異なりデジタル修復されたプリントでの上映になる。正直、これだけ綺麗だと36年の時間など飛び越えて生々しくメッセージが伝わってくる。あくまでも私見だが、米国を正当化した前提で作られてアカデミー賞を受賞した『ハート・ロッカー』を観た後に本作を観ると、結局、米国は何も反省していない気がする。古い作品ではあるがここに焼き付けられているものは、これからも永遠に事ある毎に確認しければならないだろう。だから、今の若い人たちにも是非観てもらいたい作品だ。それに作品のメッセージ性に関係なく、構成、演出、編集が実に巧みな作品なので、映画作家を目指す若人には、その点だけでも絶対の必見作だ。
 なお、本作を配給する映画会社エデンの代表で映画評論家でもある江戸木純氏とはかつてビデオソフト産業がニューメディアとしてもてはやされて急成長を遂げていた20余年前に時には手を取り合い、時にはライバルと目しながらお互い骨身を削って映画、ビデオ業界のために走り回っていた仲である。その江戸木氏の手によって『ハーツ・アンド・マインズ』が公開されるのはなんとも嬉しい。

『ハーツ・アンド・マインズ/ベトナム戦争の真実』は『ウインター・ソルジャー/ベトナム帰還兵の告白』と2本立てで下記劇場にて上映。 6/19(土)〜7/16(金)東京都写真美術館ホール

http://www.eigademiru.com/top/

|▲ページトップへ

2010/6/8

もっかの趣味は娘?

クエスト/伝説の冒険 ジャケット

ハーツ・アンド・マインズ/真実のプラトーン ジャケット

▲ 足をサバンナにしてくれということで妻と描いたが、暑苦しくないのかね?

 今年4月、娘が小学校に入学した。7年前までは自分が子持ちになるなんて夢にも思っていなかったので、入学式に参加したときはもう感無量のひと言だった。我が家に娘が来たのは結婚してから17年目の事。私は42歳、妻は41歳。24年前に結婚したときは、実は「出来ちゃった婚」の先駆けだったのだが、慌てて結婚してみたら神様は冷たかった。その後、まだ私が会社員だった頃にまた機会が巡ってきたが、その時も神様は冷たかった。妻の入院した病院から某大学病院での検査を勧められたものの、妻も私も行くのをためらってるうちに月日が流れてしまった。たぶん、どちらかに問題があると診断されるのがお互い嫌だったのだと思う。その間に私は生活のことなどかえりみずに夢を追ってまっしぐらになってしまった。だから、ある時期に妻はすっかり子供を諦めたらしい。ところが、お互い40歳を過ぎて思いもかけないお目出度。高齢出産、不安定な収入、色々と不安だらけだが、この幸運は大事にしないといけない。ありがたいことに無事に娘が誕生し、こうやって小学校に通うようになってくれた。うん、これは全国のアラフォーの皆さんに、是非お伝えしたいところだ。こういう家族もいるので多少の歳でも子作りには自信を持っていただきたい。
 さて私は子供の頃から映画に夢中で、映画のことしか考えていないバカだったから、今の仕事が出来るようになったわけだけど、人生には映画よりも大切なものがあると今になって思い知らされている毎日である。で、娘は小学校に入学して間もなく、いきなり足の骨にヒビを入れた。私の時間が許す限り朝夕の送り迎えをすることになったが、この大変さもなにやら嬉しい。昔の趣味は映画だったが、もっかの趣味は娘といったところか。でもそのうち、「お父さん、臭いよ。あっちいって」などと言われる日が来るのかと思うと気が滅入る。しかも私の場合、足や口臭だけじゃなくて加齢臭も加わるからなお辛い。


|▲ページトップへ

2010/3/30

『三鷹オスカー 一日だけ、復活!』お陰様で盛況のうちに終了!

会場になった三鷹市芸術文化センター、星のホールの入口。


上映された『地下室のメロディー』、『いとこ同志』、『死刑台のエレベーター』共に満席だった。


ロビーにはありし日の三鷹オスカーの写真や当時のチラシやチケットが展示され、閉館時に撮影されたビデオがモニターで再生された。


トークショーの登壇者。左から司会の「三鷹コミュニティシネマを夢みる会」羽石雅子さん、三鷹オスカーの元番組編成・鶴田浩司、コラムニスト・えのきどいちろうさん、三鷹市在住脚本家・金子二郎さん。

 3月22日(月/祝日)に『三鷹オスカー 一日だけ、復活!』が開催され盛況のうちに終了することができた。昨秋に三鷹市の第三セクター、鰍ワちづくり三鷹から連絡を頂いてから、三鷹オスカーの番組編成を担当していた兄と共にこのイベントの準備に関わって半年。我々兄弟としては嬉しい企画で三鷹市の有志の方で組織される「三鷹コミュニティシネマを夢みる会」の熱意にも乗せられてどっぷりとはまってしまった。
 結果、前売り券は完売し、当日は朝から当日券を求める人々が並んでくれて嬉しい限りだった。ちょっと心配だったのは三鷹オスカーが自由席だったこともあり指定席制にしなかったので、お客様の座席の確保で混乱が生じるのではないかということだった。でも、「夢みる会」とボランティアスタッフの方々が一生懸命に対応していたのと、素敵なお客様ばかりだったので杞憂に終わりホッとした。
 トークイベントでは兄の浩司と三鷹市在住の脚本家、金子二郎さんが三鷹オスカーの思い出や名画座の必要性などを語った。更に30年数年前に三鷹オスカーで催されたイベントで司会を担当したコラムニストのえのきどいちろうさんにも飛び入りで登壇してもらった。えのきどさんの「好きなことを守るには身銭を切ることです」という言葉は特に印象的で会場にいた全員に響いたようだった。
 今回は三鷹に三鷹オスカーのような常設の映画館を作ろうという夢に向かっての一歩としては順調な滑り出しだったと思う。しかし、こういうイベントは継続していかないと力にならない。「三鷹コミュニティシネマを夢みる会」の皆さんに是非とも頑張っていただいて、第2弾、第3弾の開催をお願いしたい。
 それと最後に、個人的に課題に感じた事を記しておきたい。会場は満員盛況だったのだが、お客様に若い人たちが少なかったのが残念だった。むろん、20年前に閉館した劇場の復活を謳いクラシック作品を上映するのだから年齢層が高くなるのは当然かも知れない。でも、三鷹オスカーではどんなに古い作品を上映しても若い人たちが通ってくれていた。聞けば映画学校の生徒でもクラシック作品を観ない人は多いらしく、今の人たちは映画文化というものに興味がないのかと心配になってしまう。このことを映画業界のマーケティングに詳しい人物に尋ねてみたら、テレビの映画枠が減った上に、放映されるのは新作中心で往年の名画の鑑賞が気軽にできなくなったのが要因ではないかと答えが返ってきた。昔はNHK地上波や民放の深夜などで名作を定期的に放映していたのでなんとなく観る機会があったけれど、いまはBSやDVDなどで意識してみないとクラシック作品を観る事が出来ない。そして三鷹オスカーのような名画座が激減してしまったことも大きな要因だ。どんな立派な作品でも触れる機会が無ければ鑑賞意欲は湧かない。テレビで観て面白かったから映画館でもう一度観る。もしくは、映画館で観て感動したからテレビで観てDVDを買う。そういう相互関係の中で文化は育ち継承されていく。新作中心主義ではそれは難しい。ただ、現状を愁いでいるだけではいつまで経っても若い人たちが名作に触れる機会が無くなってしまう。三鷹に三鷹オスカーのような映画館を造ろうという夢は、三鷹市のためだけでなく若い人に映画文化を伝えていくという重要な課題も背負っていると思える。それだけに次の機会があった際には皆さんからなお一層の応援をいただきたいと切に願うばかりだ。どうぞよろしくお願いします。

三鷹市ホームページ「フォトニュース」

http://www.city.mitaka.tokyo.jp/index.html

「三鷹オスカー 一日だけ、復活!!」専用サイト↓

http://cinema.mall.mitaka.ne.jp/


|▲ページトップへ

2010/3/13

「三鷹オスカー 一日だけ、復活!」いよいよです。

 いよいよ来週22日(月/祝日)に『三鷹オスカー 一日だけ、復活!』が開催される。前売りチケットは『いとこ同志』を多少残すのみで完売間近だそうだ。このイベントを応援してくださっている皆さんのお陰である。心より感謝させていただきたい。
 さて、公式サイトでは三鷹オスカーの様々な写真を掲載して解説を付けているのだが、私の家族が写っているものはあえて外した。どうも鶴田家の人間は人前に立つのが苦手で、舞台挨拶などをしなければならない私でさえいまだに慣れない。壇上に上がると足も声も震えてしまい挨拶が終わったときには手に汗をびっしょりかいているのが常だ。そんな人間の父親が人前に立つのを喜ぶはずもないので、三鷹オスカーを経営する会社の社長であった故・啓次郎の写真は外したのである。ただし、この様なありがたい機会に社長が不在というのはやはり寂しい。そこで、父が生涯の間で唯一、壇上に上がった瞬間を捉えた写真をここに掲載したい。
 父は1960年頃から三鷹オスカーの前身になる映画館の運営に関わり、1990年に閉館するまでの約30年間を映画館業務に身を捧げた。映画好きの人からすると羨ましいばかりだろうが、名画座として三鷹オスカーに転身する前の封切館だった頃は、映画が斜陽産業の極みで一日の入場者数が3人なんて事もあったらしい。これは三鷹オスカーが閉館した後に聞いた話で、父はそんな様子をおくびにも出さなかった。だから、当時、中高生だった私はのほほんと日々をおくり、結局、映画監督などという不安定な仕事を始めてしまった。子供に不安を与えない父親というのは立派で尊敬するばかりだ。でも、多少は社会の厳しさを身をもって子供に伝えた方が良いのではないかと、自分が子持ちになった現在は思うことがある。ただ、その伝えかたが難しいが…。
 あらぬ話になってしまったが、今回の上映を父も喜んで見守ってくれると思う。後は無事にイベントが終了し、三鷹市に名画座を復活させたいという三鷹市民の方々の夢が一歩でも実現に近づけばと願うばかりだ。

「三鷹オスカー 一日だけ、復活!」公式サイト↓

http://cinema.mall.mitaka.ne.jp/

全ての上映終了後、壇上に上がって花束を受け取った三鷹オスカー、社長の故・鶴田啓次郎。(1990年12月30日撮影)

|▲ページトップへ

2010/1/23

今年で11年目のコザクラインコのゴンベちゃん。

このヒナの子のインコになかなか良い名前が付けられず「名無しの権兵衛」を縮めて「ゴンベ」と呼んでいたらそのままになってしまった。ゴンベちゃん、ごめん!
(1999年12月1日撮影)

ゴンベのために我が家のエアコンは年中つきっぱなしです。ゴンベの体調のためには反エコになるのも多少は仕方ないと思ってます。
(2009年12月7日撮影)

 私の住むマンションは犬猫のペットは禁止なので、我が家には「ゴンベ」という雄のコザクラインコがいる。生まれて間もないゴンベがうちに来たのは、私が『リング0』の撮影を終えて編集作業に取り組んでいた1999年12月だった。だから、ゴンベは既に10年以上も元気に生活を共にしてくれている。コザクラインコの寿命は5年〜15年だそうだから、長生きをしてくれている方だと思う。なにしろ、私と家内にとっては今年7歳の娘よりもゴンベとの付き合いの方が長いので、ちょっと不思議な感じがする。家内と結婚して今年で24年になった。ゴンベが来る前の13年間にセキセイインコとコザクラインコを数羽、ゴールデンハムスターも何匹か飼ったが、みんな長くて4年、短いと1年も経たずに逝ってしまった。家内も私もしっかり面倒をみているつもりなのだが、やはり小動物はちょっとした不調で去っていくので辛い。そういえば、私が面倒をみて半年ほど経ったゴールデンハムスターは、ある朝、息が荒いので慌てて近くの獣医師に連れて行こうとしたものの、その道のりで息が止まってしまった。この時は本当に辛かった。だから、ゴンベが元気にこれだけ長生きしてくれているのが本当に嬉しいし、深く感謝したい。うちの娘は大人に「姉妹はいるの?」と尋ねられると、「いる! インコのゴンベちゃん」と答えて常に我々を困惑させている。それだけにゴンベちゃん、これからもどうぞ長生きしてね。



|▲ページトップへ

2009/12/1

悔しいけど素直に賞賛したい『パラノーマル・アクティビティ』。

 先日、フジテレビ「めざましテレビ」から全米大ヒット中のホラー映画『パラノーマル・アクティビティ』(来春日本公開)を観てその恐怖を分析して欲しいという依頼があり、その模様が11月23日に放映された。「派手なだけでひとつも怖くない昨今のハリウッド・ホラーとは全く真逆の作品」、「この作り手にJホラーの影響がないとは言わせない」などのコメントが使われ、思わず発した「悔しい!」のひと言で締めくくられていた。ただ、正直なところ溜飲が下りたような奇妙な気分にもなった。
 Jホラーの原点と呼ばれる私の監督デビュー作、ビデオ『ほんとにあった怖い話』シリーズ(’91〜’92年)の中でも最も高く評価されているのが『霊のうごめく家』なのは当サイトを訪れてくださる方ならご存じだろう。ある古い一軒家に越してきた平凡な家族が怪異に悩まされる20分弱の短編で、人が部屋の片隅に立っているだけで幽霊と思わせる演出を黒沢清監督らが当時、高く評価してくれたのである。そして、テレビ版『ほん怖』でもプロデューサーから『霊のうごめく家』の様なものを創って欲しいと要請を受けて’03年の『金曜エンタテインメント/同3』(ビデオ&DVD未発売)でユースケ・サンタマリアさん主演による『憑かれた家』というやはり20分程度の作品も発表して好評を得た。だから、『霊のうごめく家』や『憑かれた家』を長編にしたような幽霊屋敷映画を創れないものかと夢想したことが何度もある。しかし、単に人が立っているだけだったり、怪しい音が響いたりという些細な恐怖だけを積み重ねて90分前後を構築するのは至難の業で悩むばかりだった。それなのに『パラノーマル・アクティビティ』はその困難をあっさりと乗り越えていた。しかも、驚くべき事に幽霊さえも登場しないのである。また、かつて私は「ドーナツの穴を撮りたい」という難しい命題を掲げていたのだが、それにも本作は回答を出してくれたように思った。これは存在しない存在を撮りたいということなのだが、登場人物や観客が恐怖の対象を認識することで物語が成り立つ劇映画でそれを撮るのはやはり非常な難しさがある。とにかく本作が些細な怪異の積み重ねでも一本の映画として成立したのは『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』同様のフェイクドキュメンタリー(モキュメンタリー)の手法をとったことによるものだろう。そして何より、少々無理な展開があってもこの恐怖描写をもってすれば観客の背筋を凍らせることができるという作り手の揺るぎない自信と熱意がみなぎっていることが大きい。私が29歳でビデオ『ほん怖』に取りかかった時にもこの自信と熱意があった。そしてそれは、今も失っていないつもりだ。だが、やはり20年近くもホラーを撮り続けていると迷う事もある。
 とにかく、『パラノーマル・アクティビティ』について嫉んだり、自分についてぼやいたりするよりも、ここは素直に賞賛して日本でもヒットすることを祈りたい。特に、残酷な表現を一切せず、音、風、影などで恐怖を構築する演出は我が『ほん怖』に似ているので、『ほん怖』ファンにお薦めだ。

『パラノーマル・アクティビティ』の一場面。

ビデオ『ほん怖』は’05年に『Scary True Stories』のタイトルで米国発売されている。見えない何かの影が動き、痕跡が残り、そして身体を引っ張られるのは『真夜中の病棟』と酷似しているので、やっぱりちょっと複雑な思いに駆られる。

※『パラノーマル・アクティビティ』サイト↓

http://www.paranormal-activity.jp/


|▲ページトップへ

2009/10/24

『アニエスの浜辺』とスパニッシュ・ホラー『エル・ゾンビ』の関係。

アニエスの浜辺


海角七号
君想う、国境の南


千年の祈り


地下鉄のザジ

 現在、岩波ホールで公開中の『アニエスの浜辺』の配給を手掛けるザジフィルムズの志村社長と先日、10数年ぶりに食事をした。私は大学を卒業してHRSフナイという船井電機のビデオメーカーに勤めていたのだが、その会社を辞める二ヶ月ほど前に入社してきたのが志村氏だった。ギャガへの転職が決まっていた私の仕事を彼が引き継いでくれたものの、彼もその翌年にフナイを辞めてザジフィルムズを立ち上げて今日に至っている。
 ところで、数年前に『エル・ゾンビ』シリーズという70年代のスペイン製ホラー映画のDVDがリリースされた。これは熱烈なファンを持つホラーシリーズで、DVD-BOXには私と映画評論家・江戸木純氏との対談を掲載したブックレットが封入された。実は私がフナイを辞める直前にビデオ・リリースしたのが、この『エル・ゾンビ』シリーズの記念すべき第一作目だった。私はその対談の中で『エル・ゾンビ』の邦題を付けたのは、私でも志村氏でもなくその当時一緒に働いていた別の人物と語った。ところが、どうもそれは私の記憶違いでこの邦題を発案したのは志村氏だったようだ。そんなわけで『エル・ゾンビ』DVD-BOXのブックレットを読んでいただいた方とザジフィルムズの志村社長にお詫びを申し上げたく筆を執った次第だ。
 それにしても、あの時バカ話をしながら古いホラー映画にタイトルを付けていた仲間が、まさか岩波ホールで上映される上質な作品を手掛けるようになるとは思わなかった。ザジフィルムズは現在リバイバル公開中の『地下鉄のザジ』も配給し、ウェイン・ワン監督の『千年の祈り』の宣伝も担当している。また、新年には台湾で記録的大ヒットになった『海角七号』をマクザムと共同配給する。日本に素晴らしい作品をますます頑張って紹介して欲しい。

※ザジフィルムズのサイト↓

http://www.zaziefilms.com/

※エル・ゾンビ コンプリートDVD-BOX↓

amazonへ

|▲ページトップへ

2009/9/11

この夏、三鷹オスカーにタイムスリップした。

小型の35mm映写機とスクリーンを持ち込んで即席の映画館になった三鷹産業プラザの貸し会議室。座席は普通の椅子だったので堅かった。でも、それがかえって座り心地の悪かった三鷹オスカーの座席を思い起こさせた。

 『ほん怖』の仕事が忙しくてすっかり時間が経っての報告だけれども、7月末、久しぶりに三鷹で映画を観た。三鷹駅近くの三鷹産業プラザで行われた「優秀映画鑑賞推進事業35mmフィルム上映会〜みたか DE CINMA」でのこと。上映されたのは小津安二郎監督の『麦秋』、『彼岸花』、『東京物語』の三本。その日は仕事があったので『麦秋』一本しか観られなかったが、この映画鑑賞にはなんとも不思議な気分にさせられた。これが新作映画だったり、ビデオ上映だったりしたらこんな気分にはならなかっただろう。この三鷹の地で古典的名作が35mmフィルムで三本立て上映されているのである。『麦秋』が投影されているスクリーンが、否が応でもありし日の三鷹オスカーのスクリーンとダブった。綺麗な上映会場だったのに、私はいつしかトイレの匂いが漂ってくる薄汚れた場内へとタイムスリップしていた。郷愁、感慨、そんな言葉では言い表せない気持ちがこみ上げた。「三鷹オスカーの息子」にとってはこれ以上ない素敵な時間だった。
 私はこの上映会を主催する(株)まちづくり三鷹から招待されての鑑賞だった。この会社の職員の方が当サイトの三鷹オスカーの記述をご覧になって連絡をくれたのである。ありがたいことに三鷹市民の中には三鷹オスカーのような名画座の復活を望む声があり、この三鷹市の第三セクターはコミュニティシネマ(市民映画館)を開館できないかと模索している最中だそうだ。名画座の激減と共に名作や旧作をフィルムで観られる機会がすっかり減ってしまった現在、これは大変に有意義なことだと思う。最近の映画はテレビ画面が大きくなっただけの様なものが多いが、本来の映画は劇場の空間で最大限の魅力が発揮できるように作られていた。作り手たちはそこに心血を注いでいたのである。だから、映画の本質は映画館でなければ分からないし、そんな映画の醍醐味を今の若い人にも体感してもらいたい。市民運営の映画館は全国にぽつりぽつりと出来ているが、そんな劇場がもっと出来てかつての名作を映画館で観られる機会が増えれば日本映画の更なる向上、発展に繋がると思う。まずは、(株)まちづくり三鷹と三鷹市民の方々に頑張っていただきたい。ちなみに、来年3月にも同様の上映会を三鷹で予定しているそうなので、ご興味のある方は是非、足を運んで欲しい。

※(株)まちづくり三鷹↓

http://www.mitaka.ne.jp/

ここがかつて三鷹オスカーのあった場所。「寝言」の2006年9月5日「三鷹オスカーの息子」に掲載した写真とほぼ同じアングルで撮影した。

「コージーコーナー」を見ていたら、うちの劇場が場所を貸していた「好味屋」さんの菓子パンやサンドイッチ、それにソフトクリームの味を思い出した。当時は中央線沿線に何店舗も出店していたが、いまも下記で頑張っているようで嬉しい。

http://koumiya9904.blog85.fc2.com/
http://30min.jp/place/57442

|▲ページトップへ

2009/5/28

三宅隆太の映画監督デビュー作『呪怨 白い老女』を観た。

 今年で10周年になるテレビ『ほん怖』を第一回目から主に脚本で支えてくれている三宅隆太くんとは、かれこれ16、7年の付き合いになる。大学生だった彼に「ファンなんです」と、あるパーティで声を掛けられたのが出会いである。まだJホラーどころか心霊ホラーという言葉さえもない時代だったから、私は大いに励まされた。黒沢清監督、高橋洋さんらがビデオ『ほん怖』を賞賛しているのを知ったのはその後のことだから、私にとって三宅くんは鶴田作品の最初のファンで最大の理解者だった。その後、彼は私のホラー作品を真似た自主映画を何本か創って見せてくれてプロの映画作家として活動したいと言ってきた。そこで、1999年に『ほん怖』のテレビ化の話が持ち上がったときにフジテレビに紹介をして参加してもらうことになった。また、鶴田の短編ホラーの中でも最も満足する一本である池脇千鶴主演『学校の怪談/何かが憑いている』の脚本も書いてくれた。その他、映画『案山子/KAKASHI』の脚本にも協力してもらったし、私が『怪談新耳袋』の依頼を受けたときもプロデューサーに紹介をした。そんな事情で三宅くんには失礼ながら、私にとってはなんとなく弟子のような存在に感じてしまうのである。ただ、それだけにそろそろ彼の一本立ちの映画が観たくてしょうがなかったのだが、それがやっとかなった。
 『ほん怖』同様に今年で10周年となる『呪怨』を記念して作られた『呪怨 白い老女』は、『呪怨』のフォーマットと世界観を忠実に守りながらも、登場人物たちの背景を描き込んで『呪怨』らしからぬラストに持ち込んでいた。感服だった。しかも、清水崇監督の明晰な頭脳が生んだ『呪怨』は時制と視点をずらすのが決まりとなっているので、気をつけないと構造だけの映画に陥ってしまうのに、三宅監督はその罠にはまらずに主人公の少女や彼女と接点を持つ家族の心にも踏み込んでいた。立派なものだと思う。さらに、三宅監督作の短編で評価の高かった『怪談耳袋/姿見』の恐怖をてらうことなく使い回してまんまと観客にショックを与えている。このしたたかさが凄い。私などは一度うまくいった演出を再度試みて失敗してしまうのが常である。三宅監督は同じ演出を再現してちゃんと効果を上げているのだから見事だ。大したものだ。
 とにもかくにも、三宅隆太の本格的な映画監督としての第一歩を確かに感じられる作品であるのが嬉しかった。おめでとう! 三宅くん!

※『呪怨 白い老女』は『呪怨 黒い少女』と二本立てで6月27日より公開。
公式サイトはこちら↓

http://www.juon2009.jp/

『案山子/kakashi』の脚本執筆中の私と三宅隆太くん。二人ともなにげに若い。(00年11月、鶴田の仕事場にて)。

|▲ページトップへ

2009/4/16

トキワ荘記念碑の除幕式に行った。

 先日、トキワ荘の記念碑「トキワ荘のヒーローたち」の除幕式に行ってきた。と言っても招待されたわけではなく、旧友に誘われて単に見学しに行っただけである。私はそれほど漫画好きというわけではないが、やはり手塚治虫を筆頭に赤塚不二夫、石森章太郎、藤子不二雄らの作家の作品には当然親しんでいる(私が子供の頃は、「石ノ森章太郎」ではなかったし、「藤子・F・不二雄」と「藤子不二雄A」でもなかった)。それに、トキワ荘に通っていた“通勤組”のつのだじろうさんの『亡霊学級』をビデオ映画として映像化し、『恐怖新聞』は『予言』のタイトルで映画化もしている。つのださんと話をしている際にトキワ荘の話題が上ったこともあった。だから、トキワ荘にはそれなりの思い入れがあったのでこの除幕式にちょっと興味が湧いたのだ。
 そして、記念碑が建立される豊島区の南長崎花咲公園を訪れた。除幕式に先立ってトキワ荘の住人だった鈴木伸一さん、水野英子さん、よこたとくおさんらの挨拶があった。その中で印象に残ったのは、この方々がトキワ荘で青春をおくっていた50年前、漫画は子供たちを無能にさせる低俗な代物だと社会から敵視されていたという話だった。私も小学生の頃は「漫画を読むとバカになる」と大人たちが様々なメディアで騒いでいた記憶がある。それが今やトキワ荘の記念碑が建ち、漫画やアニメは世界に輸出されて日本が誇る文化とまで呼ばれている。トキワ荘の関係者に限らず漫画に人生を捧げた方々の努力と熱意があってのことだが、変われば変わるものだ。
 さて、その話を聞きJホラーも記念碑くらい建っても良いのではないかと思った。漫画同様にレベルの低いものと見なされていたホラーを評価させ、海外にも輸出されて日本を広く知らしめたのである。でも、現状の落ち着いてしまった人気ではそれは難しいだろうな。50年後も日本のホラーが国内外から支持してもらえるように何とか頑張りたいものだ。

満開の桜の下、漫画業界の方が多数列席されていた。

人がいっぱいで肝心の記念碑はこんな写真しか撮れなかった。しっかり見たい方は新聞などの記事を検索するか、現地に足を運んでください。

 
 

アニメ界の重鎮、鈴木伸一さん。藤子不二雄のキャラクター、ラーメン好きの「小池さん」のモデルになった人。生でお姿を拝見してちょっと感激した。

 

女流漫画家の草分け的存在でトキワ荘の紅一点だった、水野英子さん。

 

学習漫画の雄、よこたとくおさん。

   

|▲ページトップへ

2009/3/9

8年ぶりの“ゆうばりファンタ”。

男気がたぎるブロンソン、2大傑作『狼の挽歌』と『狼よさらば』の看板。

  “ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2009”に “オフシアター・コンペティション”の審査員として参加してきた。自作『案山子/KAKASHI』がこの映画祭に出品されたのが2001年だったから、8年ぶりの夕張だった。はじめて訪ねたときにまず魅了されたのが、街の至る所にある復刻された昔懐かしい映画の看板の数々。私が訪れて以後、市の財政破綻で映画祭も一時中止になったのであの看板たちの行く末を心配していたのだが、元気に健在していたので嬉しかった。8年前には気づかなかった大好きなチャールズ・ブロンソンの2作品を見つけたので写真をパチリ。『狼の挽歌』は日曜洋画劇場が初見なので公開時の看板の記憶が無いのだが、『狼よさらば』は学校帰りの渋谷で“渋谷宝塚”(この劇場の跡地にQ FRONTがある)に看板が掲げられていたのをよく覚えている。あの時のワクワクとした気分がこの北の地で30余年ぶりに蘇った。シネコンの発展でこういう手書きの看板が無くなってしまったのが寂しい。
 さて、“オフシアター・コンペティション”は一日に5本の長、短編を観ないといけないので50を手前にしたオヤジにはしんどかったが、応募300本強の中から選ばれた作品はどれも優れていて感心した。結果としてはヒップホップ青春映画『SR サイタマノラッパー』(監督・入江悠)をグランプリに選んだ。実は審査員全員が最初から本作を推していたわけではないのだが、討議を重ねるうちにこの結果になった。ちなみに、私は最初からグランプリに推していた一人。閉塞された現状にもがくラップに魅了された若者たちの切実な姿に感動してラストでは涙してしまった。弱冠29才の入江監督は近いうちに更に優れた仕事をしてくれるに違いない。
 ところで、審査以外で観た映画では『チェイサー』という韓国の社会派サスペンス・アクションが面白かった。実は鑑賞直後はいささか嫉妬してしまって素直に面白いと言えなかった。何しろ監督、脚本のナ・ホンジンはまだ34才で、しかも本作が長編処女作だという。私はホラーだけでなく、こんな作品を撮ってみたいと常々思っていた。それなのに、この若い監督はこの処女作をやすやすと創って韓国で大ヒットを飛ばし、更にはディカプリオ主演でハリウッド・リメイクも決まっているという。なんとも悔しい限りだ。

オフシアター・コンペティションの審査員メンバー。左から審査委員長の高橋伴明監督、鶴田、プチョン・ファンタ映画祭プログラマー、クォン・ヨンミンさん、香港のフォトグラファー、ウィン・シャさん、女優の渡辺真起子さん。


アマンダ・プラマーさんと。『サウンド・オブ・ミュージック』の看板があったのでその下で撮ればよかったと後悔した。

 まあ、それはさておき、かつてのハリウッド映画には『チェイサー』の様な良質な社会派サスペンス・アクションが多数あった。先に挙げたブロンソンの『狼よさらば』の他、『ウォーキング・トール』とか『ソルジャー・ボーイ』とか、大好きな『グライド・イン・ブルー』なんかもこの部類に入るかも知れない。それなのに、最近のハリウッド映画はハデなだけで大味な作品ばかりだ。ハリウッド映画の収益が落ちて“邦高洋低”に陥ったのも当然だろう。ブロンソン、スティーブ・マックイーン、リー・マーヴィン、ジェームズ・コバーン等々の役者が活躍していた頃の力のあるハリウッド映画が蘇って欲しいものだ。
 夕張では昼は映画を観まくり、夜は映画を肴に酒宴を開き、まさに映画漬けな日々を過ごした。映画人としてこれほど幸せなことはない。そして何よりも、映画祭に打ち込むスタッフと夕張市民の熱意に感激した。来年は20回目を迎えるこの映画祭がいかなる逆境にも負けず未来永劫に続くことを願うのみである。

『SR サイタマノラッパー』公式サイト↓
http://sr-movie.com/
※’09年3月14日から2週間限定で池袋シネマ・ロサでレイト公開。

『チェイサー』公式サイト↓
http://www.chaser-movie.com/
※ディカプリオではなくて若い時のリー・マーヴィン主演で観てみたかった。

|▲ページトップへ

2009/2/17

父と三鷹オスカー。

 昨年11月末に父が永眠した。数年前から動脈瘤を患っていたのだが、長年の喫煙から併発した肺気腫のために麻酔が掛けられず手術が出来なかった。そのため食事と生活全般に気をつけて過ごして、このところは体重も増えていた。だから、まだしばらくは大丈夫だと思っていたのに、あっさりと逝ってしまった。動脈瘤は破裂すると悶絶する痛みがあるそうだが、幸いにもそれはなかったのが救いだった。
 父についてあれこれ思い返しているうちに、父が“三鷹オスカー”を始めた歳と今の自分が同年齢であることに気がついた。それまでは東映映画の封切館だった“三鷹東映”を、父が三本立ての名画座として再出発させたのは1977年だった(“三鷹オスカー”に改名したのは翌1978年)。大ヒットを記録した『仁義なき戦い』をはじめとした実録ヤクザ映画作品群や、菅原文太、愛川欽也主演で人気となった『トラック野郎』シリーズも飽きられて東映映画では続けていけなくなっての決断だった。名画座に変更した当初の入場料金は一般500円だった。それまでは1000円以上の入場料金(当時は一般1300円?)だったのに、いきなり一般500円に下げたので本当にやっていけるのかどうか非常に不安だったと数年前になって父から聞かされた。しかし、結果としては成功でその後1990年まで続く良心的名画座のイメージを決定づけた。父はその時、47歳だった。
 さて、父が逝ったときに私は47歳、昨年末に48歳になった。父はホラー映画が苦手だったし、映画監督という職業に対して懐疑的だった。私は父の意志に反して現在に至ったようなものだ。そんな親不孝者の私でも今までに大きな決断を強いられたことはあった。そして、今後も同様の局面に立たされることはあるだろう。だが、そんな時は50を手前にして“三鷹オスカー”を始めた父の姿を見習って生き抜いていきたい。今はそう思っている。

images/090216-01.jpg
images/090216-02.jpg

▲ “三鷹オスカー”最後のチラシ。原稿は兄が書いていた。
※カーソルをあわせると画像が拡大します

|▲ページトップへ

2008/11/20

傑作『ハッピーフライト』!

 先月、釜山国際映画祭に招待された際に、いち早く『ハッピーフライト』を観た。ただし、自作『おろち』を差し置いて他人の作品に言及するのははばかれたので、今まで黙っていたのだが『ハッピーフライト』は傑作だった。欲を言えば綾瀬はるかさん(『ほん怖』ではお世話になりました!)の後半での活躍シーンが欲しかった。でも、これだけ粋で楽しくてスリルがあってスケール感もあって、さらに映画的躍動感に溢れた日本映画は観たことがない。むろん、『ウォーターボーイズ』も『スウィングガールズ』も面白かった。だけど、やっぱりこの2作はこぢんまりとしていた。一転して『ハッピーフライト』はハリウッドの良くできた娯楽大作に匹敵するエンターテインメントだ。まあ、そこまでお金は掛かっていないにしても、見終わった後はとても贅沢で幸福な気分になった。ひとえに矢口監督の努力と才能のたまものだろう。そして、それを実現させたアルタミラピクチャーズの桝井プロデューサーの仕事にもただただ感服するばかりだった。実はこのお二人とはテレビ『学校の怪談』でお付き合いがあったのだが(現在は年賀状のやり取り程度です)、そんな身近に接したことがある人がこういう素晴らしい仕事をすると嬉しい。そして同じ映画人として悔しい。ところで、この作品に対して期待したほどに笑えないと不満を漏らす人がいるようだが、矢口監督は娯楽映画作家でありコメディ作家ではないと思う。だから、そんな不満はお門違いだと言いたい。1999年に『学校の怪談/たたりスペシャル』でご一緒した時にホラー演出について私に様々な質問を浴びせてくるので驚いたことがあった。要は矢口監督は笑いであろうが、恐怖であろうが人を楽しませることに全精力を傾けている映画作家なのだ。ご本人がどう思っているかは知らないが、矢口監督は希代の娯楽映画作家であり、演劇的手法で映画を撮っている他のコメディ作家さんとは根本的に違う。とにかく、『ハッピーフライト』に感激したのでその気持ちを記しておきたかった。私も頑張ろ。

|▲ページトップへ

2008/10/8

『おろち』製作裏々日誌(1)

『おろち』にエキストラ参加してくれた友人が、映画の冒頭に登場する門前家の門(福島県猪苗代・天鏡閣)にわざわざ出かけて撮影。


手前にあるのは出演者に記念に配られた「おろちリストバンド」。

  『おろち』公式サイトからリンクが貼られて以来、毎日すごい数のアクセスがある。ただ、訪れる人は「製作裏日誌」と「キャスト・スタッフ紹介」を覗くだけで、この「寝言」のページに来る人はほとんどいない。おそらく、このページに来る人は鶴田によほど興味がある方か、『おろち』をよほど気に入ってくださった方だけだろう。そこで、そんな方々のために私の自信作『おろち』について今まで口にしなかったことをここに記そうと思う。要は私の映画オタクぶりを披露するだけになりそうだが、きっと映画『おろち』を更にディープに楽しんでいただけると思う。
 さて、『おろち』について多くの方から指摘されるのがロバート・アルドリッチ監督の『何がジェーンに起ったか?』の影響である。原作にはない映画ならではの設定として、一草を女優に、理沙を子役スターにしたことで似た部分があるせいだろうが、原作の「姉妹」と「血」にも、確かにそんなことを思わせるムードがある。私もこの企画のオファーを受けて数十年ぶりに原作を読み返したときに、詳細を忘れていただけに同様の思いをもった。『何がジェーンに起ったか?』の公開の方が漫画『おろち』が発表される数年前だったことを考えると作家・楳図かずおがヒントにした可能性はある。実際、昔のインタビューで楳図さんが同作を好きだと答えていたことがあるらしい。だが、今回の映画化で楳図さんにお会いしてもこの映画の話題が上ることは一度もなかった。楳図さんが『何がジェーンに起ったか?』を好きだったにせよ、それは作家の血肉となり全く別の作品として産み落とされたのだろう。この世に全くのゼロから生まれるものなどない。先人が残してきたものを礎にして新たなものが生み出されていく。要は他から受け継いだものを充分に自分の中で消化しているかどうかだ。その結果、吐き出されたものが文化を作っていく。楳図かずおという巨匠と間近に接する機会を得て、その文化に直接触れた気がした。そして作家というものは何かの影響ではなく、自分の中から湧き出てきたものを作品にしなければならないという楳図さんの話には深く感銘を覚えて、作家のあるべき姿というものを教えられた気がした。
 しかし、私は自分が魅力を感じたもの、好きだったものを充分に消化せずに自作にさらけ出してしまう癖がある。というより自主映画作家だった頃から、他の作品からの刺激を原動力として作品を創っていた。私が最初に評価を受けた自主映画『トネリコ』はブラム・ストーカーの『吸血鬼ドラキュラ』に強く感銘を受けたからだったし、プロ・デビュー作であるビデオ『ほんとにあった怖い話』は米国の60年代のテレビドラマ『世にも不思議な物語』(テレビをほとんど見ない楳図さんも欠かさず見ていたそうだ)の様な作品を創りたいと思ったのが企画の発端だった。だから、楳図さんのような孤高の精神の作家と出会うと、自分が恥ずかしくなってしまう。そんなわけで、映画『おろち』に他人の作品をヒントにした演出があることは、出来る限り口にしないことにした。ただ、公開も始まって時間も経った。映画『おろち』や監督、鶴田法男を理解してくれる方には、そろそろ正直にネタを明かしてもいいだろう。

|▲ページトップへ

2008/10/8

『おろち』製作裏々日誌(2)

立て込み中の門前家ホール。


完成間近の門前家ホール。

 私はこの企画のオファーを受けて直ぐに『何がジェーンに起ったか?』を見返した。また、ビリー・ワイルダー監督の『サンセット大通り』も思い浮かべたのでこれも直ぐに見返した。しかしそれ以後、この2作を見返すことはなかった。映画『おろち』の姉妹の心理は『何がジェーンに起ったか?』の姉妹のそれよりも複雑で参考にならなかったからだ。また『サンセット大通り』は大女優役のグロリア・スワンソンの立ち居振る舞いや、執事役のエリッヒ・フォン・シュトロハイムの静かな存在感に、門前葵や執事の西条のイメージをなんとなく掴ませてくれたが、それ以外はあまりにも贅沢すぎる映画でこれも参考にならなかった。結局、脚本の打ち合わせの最中もこの2作が話題に上ることはほとんどなく、常に一番参考になったのは楳図さんの原作そのものだった。
 さて、いよいよ製作が決定し具体的な準備に入る頃になって私はヒッチコックの『レベッカ』を思い返していた。というのは“おろち”の描写に関して悩んだからだ。人の運命を見つめる神がかり的な存在なのだから、人間同様に描いてはならないし、かといって私が得意として描いてきた幽霊とも違う。あれこれ思いを巡らしているうちに行き着いたのが『レベッカ』の家政婦ダンヴァースだった。この女性は主人公の前に突然現れて突然姿を消していく。人間なのにまるで幽霊のように描かれていた。しかも、ダンヴァースを演じた女優さんが一切まばたきをしないのが印象的だった。おろちはこれだな、と思った。見つめるだけの存在であれば、まばたきをしない理屈も通る。みっきーのまばたきを禁止した演出の真相は実はこんな事だった。

|▲ページトップへ

2008/10/8

『おろち』製作裏々日誌(3)

門前家ホールの奥。こんな所まで作り込んであったが映画には写らなかった。残念。

 ところで、撮影準備が進んでいく中で監督が脚本家の書いた本に手を入れることは映画の現場では多々あることだ。その事情は様々だが、『おろち』の場合は予算とスケジュールのために私が書き直すことになった。スケジュールにはめるためにシーンを減らして、その分、他のシーンの台詞や芝居を加筆するといった具合である。実はおろちが佳子にスイッチするテラスのシーンも高橋さんの脚本では原作通りに廊下を舞台にした室内シーンだった。おろちが床に落ちた自分の影を気にして歩くうちに佳子になっていく。しかし、これを屋外にしないとスケジュールがはまらない。そこで私が改稿をはじめたのだが、谷村美月という折角の逸材が演じるのに影を気にして歩いているだけではもったいない気がしてきたのである。そこで、ふと『アラビアのロレンス』の一場面が脳裏をよぎった。大事を成し遂げた主人公ロレンスが、アラブのハリト族から首長が着る服を与えられる。それを着たロレンスは喜んで砂漠を駆け回る。するとそれをハリト族と対立する族のリーダー、アウダが見ていた。それに気づいてロレンスは慌てて立ち止まる。そんなシーンだ。そのイメージを念頭に置いて改稿に取りかかった。つまり、喜びを身体全体で表すロレンスが佳子(おろち)に、それを奇妙な思いで見るアウダが大西弘になったわけである。

門前家テラス(鎌倉市・旧華頂宮邸)にて。

 大西がらみのシーンに関して記すと、理沙の部屋に入り込んだ大西がチョコを食べる芝居は、ジョセフ・L・マンキーウィッツ監督の『イヴの総て』でベティ・デイビスが自宅のリビングでお菓子を食べる些細な芝居が印象的だったので真似てみた。ただし、山本太郎さんにはそのことは何も伝えなかったし、助監督が用意してくれたチョコを芝居の中で食べて欲しいとも言わなかった。でも、芝居をはじめてみるとこちらの思惑通りに食べてくれたので嬉しかった。
 実は『おろち』を演出するにあたって『イヴの総て』は『何がジェーンに起ったか?』よりも、私には重要な作品だった。女優が主人公で、話が進むに従って人間のおぞましい本性が赤裸々になってくる。こんな怖ろしいドラマに一度挑戦してみたかったのだ。『イヴの総て』が好きなのは高橋洋さんも同じで、『リング0』の時もこの作品について散々話し合ったことがあった。

50年代の映画スタッフは背広を着て仕事をしていた。だから私もジャケットを羽織って撮影に挑んだが、初日一日だけでめげた。


 さて、あまり長々とあの作品の何がヒントになっていると記すとオリジナリティがゼロの作品、もしくは実は原作の衣を借りただけの映画オタクの作品と思われてしまうかも知れない。しかし、ここに記したことは作品のごく一部のディティールで、優れた原作を映画化するにあたっての映画的なちょっとした味付けに過ぎない。逆に言えば、素晴らしい原作があるからこういう映画的な贅沢が出来るのである。
 以上、『おろち』を楽しんでくれた皆さんが、新たな角度で本作を再び楽しんでくれることを願って以上を記したことをお伝えして筆を置きたい。
 なお、一部のメディアで映画『おろち』の尺が147分と報じられているが、これは間違いで107分が正解。147分の別バージョンなどというものも存在しない。おそらく、1時間47分と記すところを誰かが単純に間違えたのではないかと思うが、真相は謎だ。

|▲ページトップへ

2007/8/26

三鷹オスカーの最後の夜

三鷹オスカー写真

 1990年12月30日、父が経営していた名画座・三鷹オスカーが閉館した。ここに掲載した写真はその夜の劇場正面の様子である。道に溢れているのは最終上映後の“さよならパーティー”に参加するために集まった人々。先日、実家に帰った際に父が大事にしまっていたファイルの中からこれを出してきた。某新聞社のカメラマンの方が紙上に掲載されなかったこの写真を記念にくれたそうだ。だから、ここに掲載するのは少々権利的に問題があるかもしれない。でも、以前に三鷹オスカーのことを記したところ、いまだにうちの劇場を愛してくれている方々が多数いらっしゃることを知ったので掲載することにした。この夜は三鷹オスカーとの別れを惜しむ方々が場内で思い思いに酒を酌み交わした。私はこの日が丁度誕生日だったので、酒宴がはじまるとすぐに私の誕生祝いがあった。そして深夜には私の知人が持ち寄った映画予告編集の上映がされた。ただし、映写技師がフィルムの上下を間違えてしまいブルース・ウィリスらの役者たちが天地逆さまで後ろ向きに走ったり跳んだりして場内大爆笑だった。その後の『ロッキー・ホラー・ショー』の上映では人々が壇上に上がり映画に合わせてスクリーンの前で歌い踊った。酒宴は朝まで続いた。途中ですっかり酩酊した私は事務室のソファでひとり寝入ってしまった。目が覚めたのは朝七時くらいだっただろうか。場内を覗くと深夜の喧騒は既に無く、十数名の見知らぬ人々が客席で眠っていた。幸せそうな寝顔だった。うちの劇場は幸福な映画館だったと、その人たちを見ていて思った。そんなことを昨日のことのように覚えている。

|▲ページトップへ

2007/5/11

『秒速5センチメートル』と自分

秒速5センチメートル ポスター

▲ 最近は映画のチケットの半券をいつの間にか無くしてしまう。でも、本作の半券は大事にとっておきたい。

 先日、新海誠監督の新作『秒速5センチメートル』を観た。普段はアニメをあまり積極的には観ないのだが、この監督の作品だけは別だ。『ほしのこえ』というインディーズ・アニメがビデオ市場で秘かに人気を博しているという噂を聞きつけてDVDを入手したのは5年前。宇宙と地球に離れた男女の超遠距離恋愛を描いた切ないSFだった。アニメなのに日本のありふれた風景が極めてヴィヴィッドかつセンシティブに描かれているのに心を奪われた。そして同作の映像特典として収録されていた新海監督の処女作『彼女と彼女の猫』はその世界観が横溢した短編だった。この作家の手に掛かるとありふれた風景がとても詩的で鮮烈なものになる。この一枚のDVDですっかり新海誠ワールドに魅了されてしまった。その後の初の本格的長編『雲のむこう、約束の場所』も素敵な作品だった。しかし、今は『秒速5センチメートル』に尽きる。なぜなら『彼女と彼女の猫』、『ほしのこえ』にあった世界観がさらに洗練されて全編を彩っていたからだ。コンビニ、電車のホームや車内、学校の駐輪場、そしていつもの街並みや街角…。当たり前の風景が登場人物たちの心情とあいまってきらめいていた。新海監督には失礼ながら、本作を観ていて90年代の自分の作品群を思い出した。どれも低予算のビデオ作品だったが、ありふれた日常から恐怖を描出できないかというのが創作意欲の源だった。最近はこれが薄れてしまったように思う。当たり前のものが違って見えるこの感じをやりたかったのだ。原点に戻りたい。『秒速5センチメートル』を観てそう思った。今後の自分の作品にかつての鶴田らしさを取り戻せるだろうか。新海誠監督とは一面識もないが、もしそれができたなら心から感謝したい。むろん私に感謝されてもひとつもありがたくないだろうが…。

※『秒速5センチメートル』公式サイト http://5cm.yahoo.co.jp/

|▲ページトップへ

2007/4/10

老舗の映画館の灯がまた消えた。

 5年前の2002年11月に慶應義塾大学の映画同好会が主催する自主映画コンペティションの審査員を務めたことがある。この時の上映会場が神奈川県の藤沢駅前にある映画館・湘南オデヲンだった。東京の大田区育ちで結婚後は埼玉県の浦和に住んでいる私は藤沢にはまったく縁がなく、この湘南オデヲンという映画館もその時初めて知った。この劇場は藤沢の老舗の映画館でビルの中に湘南オデヲン一番館と湘南オデヲン二番館という二つの映画館を持っている。私がそこに到着したのはイベントが始まる30分ほど前だった。劇場を簡単に案内されて私は今日の控え室になる事務所に通された。劇場内は綺麗なのだが、事務所は年季のはいった汚れ方をしていた。父の経営していた三鷹オスカー同様の事務所の雰囲気である。私はこういう雰囲気が大好きだ。それにこちらの劇場は湘南オデヲン一番館&二番館だけでなく、駅の反対側に藤沢オデヲン座と藤沢キネマ88という劇場も持っており都合4館の映画館を経営していることも知った。それだけに、本当は劇場の方と映画館談義などしたかったのだが、イベントの進行打ち合わせをしているうちにその時間は無くなってしまった。そしてイベントが終了したのは21時頃。藤沢から浦和までは2時間近く掛かるので、劇場の方と話す余裕もなく私はそそくさと帰ったのである。それ以後、湘南オデヲンとは年賀状のやりとりで細々と交流を持っていたが、先日、一通の手紙が届いた。中には2007年3月末日で全4館を閉館すると書かれていた。近隣に進出してきたシネコンに押されたらしい。1935年の開館以来、この地で72年もの歴史を刻んでいたそうだ。つまり、この劇場には72年分の数え切れないほどの人々の思い出が詰まっているのである。それを考えると閉館がひどく寂しい。そして5年前、慌てて帰らずに少しでも映画館談義ができていたらと悔やまれた。
※写真は無いです。

|▲ページトップへ

2006/2/17

実はサラリーマンでした。

クエスト/伝説の冒険 ジャケット

▲ 『クエスト/伝説の冒険』のジャケット。この作品のヒットがなければ自分は映画監督になっていなかったかも知れない。

ハーツ・アンド・マインズ/真実のプラトーン ジャケット

▲ 『ハーツ・アンド・マインズ/真実のプラトーン』。『クエスト』と同時期に発売した作品。1974年度のアカデミー賞ドキュメンタリー長編賞を受賞したベトナム戦争記録映画。これも私がFUNAIに無理を言ってビデオ発売させた作品。ヒットはしなかったが、この名作をリリースしたことは『クエスト』のヒットと並んで私の自慢だった。

 映画館の息子という前項を読んで、私が映画監督にすんなりなったと思われた方もいらっしゃったようだが、実際はそうではなかった。元々は普通にサラリーマンとして働いていた。つまり私は脱サラ映画監督なのである。
 普通に会社勤めをしていた理由は、私が映画監督に興味を示せば映画界をよく知る両親が常に反対したのと、人並みの生活ができない映画監督が実際に居ることを私も見聞きしていたからだ。映画監督という仕事はヤバイ、やっちゃいけないと自分の心に自ら歯止めをかけていたのだ。そんなわけで大学卒業後の 1985年、FUNAIブランドで知られる船井電機のビデオソフト発売会社に就職して「制作宣伝」の仕事をしていた。「制作宣伝」とは、作品のポスターやチラシを作ったり、ビデオ・ジャケット(まだDVDは無かった)を作ったり、またその作品の宣伝をする仕事。当時担当した作品の中にはジョン・カーペンター監督の処女長編作『ダーク・スター』などもあった。監督にはほど遠い仕事だが映画に少しでもかかわれることが嬉しくて、それなりにやりがいを感じていた。
 そんな仕事にも慣れた二年目のこと。会社が海外から買い付けてきた作品群の中に『E.T.』のヘンリー・トーマスが主演するオーストラリアのSFファンタジー映画があった。私はそれが戦略次第でヒットすると直感して、通常の倍以上の宣伝期間と予算を要求して渋る会社を強引に説き伏せたのである。『クエスト/伝説の冒険』とタイトルも私が命名したその作品は3千本売れればヒットだった時代に、結果として1万本を出荷する大ヒットになった。こうなると人間はあらぬ自信を持ち、夢を追いかけても大丈夫な気になる。監督は無理でも社員プロデューサーならば生活に窮する心配もないと考えて会社に映画製作を提案したが、リスクの高い投資である映画製作に会社は見向きもしない。しかし私は前述の成功で天狗になっていた。こんなケチな会社にくすぶっている必要は無いと辞めてしまったのである。その後、ギャガ・コミュニケーションズという会社に就職したが、そこも自分の思惑通りの仕事が出来ないとなるとすぐに退職。それからは自分の心にかけていた歯止めはすっかり外れてしまい、作品作りを目指して夢中になっていったのである。全く若気の至りだった。
 むろん、夢を実現するために邁進するのは悪いことではないし、むしろ素晴らしいことだと思う。しかし私の場合、会社員でいた頃が80年代後半の“バブル景気”真っ盛りで、自分の能力だけで仕事が成功したわけではなかったのに、その事に全く気づかなかったのだ。私がフリーの監督になった途端にバブル景気が崩壊。以後、厳しい現実に直面し自分の浅はかさを何度も呪うことになった。
 とは言っても、当時を振り返って後悔することはない。あの時の後先を考えない行動がなければ現在の自分はなかったからだ。ただ今は心の歯止めを再びかけて自分が暴走しないようにしている、つもりではある。


|▲ページトップへ

2006/9/5

三鷹オスカーの息子

三鷹オスカー写真1三鷹オスカー写真2

▲ ありし日の「三鷹オスカー」の昼と夜。今はこの場所に「三鷹コラル」というショッピング・ビルが建っている。

 東京三鷹市の三鷹駅南口にあった映画館「三鷹オスカー」。この名を聞いても、もはやご存知の方も少ないかも知れないが、かつては池袋の文芸坐などと並ぶ名画座だった。他の多くの名画座が週替わり二本立てなのに対して、三鷹オスカーは週替わり三本立てで、料金は一般1,000円、学生800円(閉館時)。しかも毎週、フェリーニ特集、小津安二郎特集、トム・クルーズ特集などとテーマを持った三本立てを組んでいたのが特徴だった。実は、この映画館を経営していたのが私の父である。だから、私はこの劇場が閉館するまでは実兄と共に「三鷹オスカーの息子」とよく呼ばれていた。本当はこの劇場の経営に直接かかわっていたのは兄なので、私はその名にふさわしくないのだが、とにかく友だちは私をそう呼ぶことがあった。そして、三鷹オスカーは名画座として一定の評価を得ていたので、自分もそう呼ばれるのがちょっと嬉しかった。だが、1990年12月30日に三鷹オスカーは三鷹駅前の再開発に伴って閉館した。あれから今年でもう16年になる。今は友だちでさえ私のことを「監督」と呼ぶが、「三鷹オスカーの息子」と呼ばれていた頃が時々懐かしくなる。ちなみに、1990年 12月30日は私の満30歳の誕生日でもあった。

|▲ページトップへ

2006/8/13

初作品は『恐怖のゴトゴト』

8ミリフィルムカメラ ニコンR-10と映写機ELMO ST-180写真

▲ (写真は今も持っている8ミリ・フィルム・カメラ、ニコンR-10と映写機ELMO ST-180。稼働するかは不明。)

 小学校3年の頃に8ミリ・フィルム・カメラをママチャリのカゴに紐でくくりつけて、自転車の主観ショットを撮ったのが自分の映画作りの始まりだった。この時は、『グラン・プリ』というF1レース映画の映像を真似したかったのだ。そこで、私は家の近くの急な坂道に行き、シャッターをロックするとそこを滑り降りた。危険なほどのスピードが出て、これは『グラン・プリ』に負けないショットが撮れたと意気揚々と現像に出した。果たして、あがってきたフィルムを見て私は愕然とした。画面がゴトゴトと揺れて何が写っているのか全然分からないのだ。仕方ないので『恐怖のゴトゴト』と名付けて箱にしまった(この時から「恐怖の」という言葉が付いている理由は自分でも説明不能)。そして、その失敗にもめげずカメラの固定の仕方を変えて、自転車の主観ショットの撮影に再度チャレンジした。その積み重ねの延長線上に現在の自分がある。それを考えると感慨深い。

|▲ページトップへ